トップ » バックナンバー » Vol.7-8 » 熊楠の手紙

Accumu Vol.7-8

熊楠の手紙

京都コンピュータ学院洛北校校長 牧野 澄夫

はじめに

1891年熊楠25歳アメリカにて
1891年熊楠25歳アメリカにて

インターネットばやりです。個人が世界に向けて,情報を発信することができる夢のような時代が到来したと,いたるところで喧伝されています。

ところで,個人が個人の資格で情報発信を行なうということは,権威の後ろ楯をもたないということです。考えてみれば,われわれの発信・受信する情報で,そんなものがこれまでにあったでしょうか。仲間うちのおしゃべりを別にすれば,情報にはいつでも,権威のお墨つきが必要であったといえませんか。これに対し,インターネットはそうした権威をもたないとすれば,これは非常に民主的なものといえます。デモクラシー(民衆の力)の言葉通り,平凡な名もない民衆の声が認められるのですから。

つまり,これまで情報は,いわば水と同じように,高いところから低いところへ流れ,同一平面にあって横へ広がるのは,うわさだけだったというわけです。したがって,インターネットがその真価を発揮するためには,真に個人が,個人の資格で世界に情報を発信する方法が問題になります。つまり,どうすれば,「うわさ」とは質を異にした情報を,権威に頼らず自力で横へ広げてゆけるか,を考えることが必要になります。

「南方は大学には行かないで,大学者になってしまった。学会に所属しない,お金もないし権力もないし名声もないけれども,人から管理されるのが大嫌い。自分一人で立って,世界に向けて発信している。その快さ,自由さが今の人にとってはうれしいのであって,熊楠は自由のシンボルなんだと思う。」(*1)

インターネット大はやりの時代だからこそ,私には,稀有な存在として,「自分一人で立って世界に向けて発信している」南方熊楠があらためて思い起こされます。彼は,権威におもねることを一切拒否して,生涯,在野の学者を通したのでした。

そこで,これから少し,情報収集と情報発信の両面において,人並みはずれた巨人的な活動を続けた熊楠について,考えてみたいと思います。なかでもここでは,手紙というメディアを使った熊楠の情報発信活動を取り上げます。後述するように,(私的な)手紙というものは,ある意味で,権威に頼らない自立した情報発信の中核部分だと思うからです。

一,南方熊楠という人

南方熊楠は,1867年つまり明治維新の前年に,和歌山の裕福な商人の家に生まれ,波乱に富んだ75年の人生を送りました。その経歴については,1925年58歳の時に,彼自身の筆による,長大かつ特異な『履歴書』(巻紙で8m30cm,字数37,000字余り)が今に残されています。実はこれも個人にあてた手紙なのですが。

それによれば,彼は「勉強大好き,学校大嫌い」(*2)の人間でした。和歌山中学時代,成績のよくなかった理由として,「これは生来事物を実地に観察することを好み,師匠のいうことなどは毎々間違い多きものと知りたるゆえ,一向傾聴せざりしゆえなり」(*3)と述べています。中学卒業後は,上京して東京大学の予科である大学予備門に入学しました。正岡子規,夏目漱石と同期でした。ここでも「授業などを心にとめず,ひたすら上野図書館に通い,思うままに和漢洋の書を読みたり」(*3)。その結果落第し,また病気にもなり,とうとう退学してしまいます。

大学予備門を退学した1886年の終わり,今度はアメリカへ留学しました。しかしあいかわらず,大学を「欠席すること多く,ただ林野を歩んで,実物を採りまた観察し,学校の図書館にのみつめきって図書を写し抄す」(*4)という生活でありました。またもや,早々に退学。植物採集に専念して,フロリダからキューバまで出かけています。この採集の旅では,コケの新種を発見しますが,「これ東洋人が白人領地内において最初の植物発見なり」(*5)と大いに自慢もしています。

1892年9月,今度はイギリスに渡り,ロンドンの安宿に居を定めます。ここで彼は,主として大英博物館に通って,独学で勉強を続けます。「抄出また全文を写しとりし,日本などでは見られぬ珍書五百部ばかりあり,中本大の五十三冊一万八百頁に渉り」(*6)という猛勉強の成果が,ロンドン抜書の名で,今に残されています。

1900年に14年ぶりに帰国した熊楠は南紀田辺にすむことになりました。そして以後は,この地から,世界に向けて情報発信を行うのです。一方で,熊楠は粘菌の研究にいそしみ新種の発見を重ねるとともに,時代をはるかに先駆けてエコロジーの立場から,種々の自然保護運動に,狂人的なまでの精力的な活動を行ないました。他方では,主として比較民俗学の分野で執筆活動にはげみます。まず,ロンドン時代から継続して,週刊科学雑誌「ネイチャー」に投稿,総計50編の論文(英文)を発表しました。また同じくロンドンで発行の週刊文学兼考古学雑誌「ノーツ・エンド・クィアリーズ」には,総計323編の論文(英文)を発表しています。さらに,邦文でも「十二支考」(現在,岩波文庫で上下2巻)をはじめ,数多くの比較民俗学関係の論文を書くのです。

ところで,情報収集に関して彼には独特の方法がありました。前述のように,抜き書きという方法がそれです。少年の日に「『和漢三才図会』百五巻を三年かかりて写す。『本草綱目』,『諸国名所図会』,『大和本草』等の書を十二歳のときまでに写し」(*7)とった時以来の方法です。娘の文枝さんの言に「父はいつも私どもに,『本を五度読み直すならば代わりに二度筆写せよ,そして毎日日記を怠るな』と教えてくれました。父は幼少の頃からすべて筆写と日記をつけることにより記臆力を養ったようです」(*8)とあります。

こうして,南方熊楠は情報収集(*9)と情報発信に関して,自力で,人並みはずれた業績をあげたといえるでしょう。なお,手軽に読める(しかし単なる子供の本ではない)伝記として,『南方熊楠-森羅万象を見つめた少年-』飯倉照平(岩波ジュニア新書)があります。

二,柳田国男との往復書簡

1914年11月21日付 柳田あての熊楠の手紙(冒頭部分の拡大図)
1914年11月21日付
柳田あての熊楠の手紙
(冒頭部分の拡大図)

熊楠は,生涯にぼう大な量の手紙を書きました。平凡社の全集全12巻のうちでも,4巻が書簡集にあてられています。さらに,その後発見された手紙も多数あります。

その中でも有名なのが,ロンドン時代に知りあった真言宗の僧土宜法竜との往復書簡(飯倉照平・長谷川興蔵編,八坂書房)と,前出の『履歴書』(これは矢吹義夫あての手紙),それに民俗学の父柳田国男(*10)との往復書簡(飯倉照平編,平凡社ライブラリー)です。

ここでは,柳田国男との往復書簡を取り上げます。「柳田国男に宛てた部分は(*11),書かれた時期や内容から見て,いちばん密度が高いように思われる」 からです。

1911年3月19日,柳田国男は南方熊楠あてに最初の手紙を出します。「拝啓。オコゼのことは小生も心がけおり候ところ,今回の御文を見て欣喜禁ずる能わず・・・。」熊楠の『山神オコゼ魚を好むということ』を読んで,感動した柳田の手紙でした。これに対し熊楠はすぐさま応じ,両者の間で手紙のやりとりが始まりました。

現在,柳田国男の手紙75通,熊楠の手紙162通が残されています。特にひんぱんに,手紙が交わされたのは,1911年から14年までの4年間でした(その間の柳田の手紙65通,熊楠の手紙159通。全体的に柳田の手紙より熊楠の手紙の方が長いものが多かった)。最後の手紙は,熊楠から発信された1926年6月6日朝7時という日付をもっていました。

その多くの手紙のやりとりの中で,熊楠が1日に2通以上の手紙を書いたのは,18日にのぼります。中には,1911年6月25日のように,午後5時,夜,夜10時と,夕方から夜にかけて3通の手紙をしたためた日もあるのです。(柳田にはそんなことはほとんどありません)。

また柳田から卍について,万字と読むいわれをたずねられたのに対して熊楠は,実に7通の手紙の中で論及しています。

1912年

   3月11日夜9時

      「卍を万とよむは・・・」

   3月12日午後6時

      「卍との別・・・」

   3月13日午後5時

      「卍の源を説きし人」

   3月19日夜10時

      「故に,卍が本字にて」

   3月20日夜11時

      「卍字,世俗まんの字」

   3月29日

      「卍字を如来の胸のしるしと」

   3月29日

      「卍字(土宜師はとかけり」

柳田にとっては,まず,その手紙の回数と量だけでも圧倒される思いがしたでしょう。さらに,その内容において,和漢洋の文献を縦横に駆使した,底知れぬ知識のほとばしりには,仰天し感嘆するばかりでした。柳田は,人を頼み,熊楠の手紙を清書させて,「南方来書」として保存したのでした。

三,熊楠の手紙

ロンドン抜書の一部
ロンドン抜書の一部

「熊楠の手紙は,日本で最高の手紙です。書簡文学という分野があるとすれば,書簡文学の最高傑作は,熊楠のそれと言ってもだれも反対できないでしょう。それほどすばらしい書簡です。とにかく,手紙に熊楠が情熱をそそいだことは,読めばすぐにわかります。」(*12)

娘の文枝さんの話では,熊楠は「書きだしたら決して反古ができないのです。書き損じて破ったりするようなことは一切ないのです。サーと一気に書くんです。手紙でも原稿でもぶっつけで。書き出したら,こちらへちょっと休みに来ましても2時間ですね,眠るのは」(*13)というありさまでした。実際,熊楠自身が手紙の中で,「今回の御通知は右にて擱筆仕り候。かき終りしは五月二十五日夕にてかき始めし日よりかれこれ一週間かかり申し候」(*14)とか,「小生は件の土宜師への状を認むるためには,一状に昼夜兼ねて眠りを省き二週間もかかりしことあり」(*15)と。こうして,前に書いたように,長いものは文庫本で80ページ余にわたる書簡(『履歴書』他)を書き続けたのでした。

なぜ,熊楠はそんなに数多くの手紙を,またそんなに長大な手紙を書いたのでしょう。単に人の安否を問うものではなくて,論文にするのがむしろふさわしい内容を,なぜ,特定の個人にあてた手紙という形で書いたのか,送られた相手がなくしてしまえば,永久にこの世から消えてしまう恐れがあるというのに。

ロンドン抜書の一部
ロンドン抜書の一部

その理由として,熊楠は日本の学界を相手にしなかったという説があります。真に書くべき論文は英文で書いて,世界の学界に発表したのだと。柳田にあてた手紙の中で,熊楠自身次のように書いています。「従来欧米で出せし自分の論文は到底今の邦人には向かぬものとあきらめ筐底に放置しあり・・・。日本人が自前日本ばかりの凡衆にほめられたりとて後日までの功名にならず」(*16)。受け取りようによっては,彼の書いたものの中で,最も価値のあるものは英文論文であって,邦文で書いたものは一ランク下だということになりそうです。そのため,この手紙は,柳田国男の反発をかっています。

しかし,熊楠の真意は別のところにありました。別の手紙で,「ライプニッツはdoctor universale (一切智)といわれし。常に書状を智識の貯蓄所(レパ-トア-ル・あずけどころ)なりとて念入れて書き今に遺れり。その他の学者いずれも深奥重畳の学問の底処は公刊せず,多くは後年を期して一,二会心の友に書き与えしものなり(ダーウィンなどすら然り)。これ欧州に死後集の出板多き所以なり。小生も今後ひまあらば,せめてこの状ごときものを多く筆し,貴下に預け置くべし」(*17)と,柳田に書き送っています。熊楠は,「世間に知らるるを期して書く文書には,深きことは書きおおせられぬものに候」(*18),つまり,論文の形で情報発信のしにくいもの(*19)を手紙にして,そうしてまさに知己に送ったというわけです。

また,熊楠は,前掲の「土宜師への状」にふれた手紙の中で,続けて「何を書いたかは今は覚えねど,これがために自分の学問,灼然と上進せしを記臆しおり候」(*15)と述べています。つまり彼にとって手紙を書くことは,「深奥重畳の学問の底処」を「会心の友」に書き送ることだけでなく,まず,そうした「学問の底処」をつかむための手段でもありました。熊楠にとって,手紙はいわば,ソクラテスの対話法(ディアレクティケー)にあたるものでもありました。

さらに,熊楠にとって手紙を書くことは,食べること眠ることと同様に,生きてゆく上で必要不可欠のものであったのかもしれません。はなはだしい癇癪もちで,狂人になるのが心配された熊楠は,植物標本を集め,顕微鏡をのぞくことで,精神のバランスをとったといいます。彼の,エネルギーをまるごとそそぎ込んだような手紙にも,そんな書かずにはいられない思いが,伝わってきます。そのためかもしれません,彼の手紙は,混沌とし,錯綜しているともいえます。「話にどんどん枝がはって」(*20)ゆくのです。一言でいえば,猥雑なのです。(その点で,柳田国男の,はるかに冷静で紳士的,筋道立った手紙と大きな違いがあります。)しかし,それこそ,熊楠の手紙の大きな魅力と言えるでしょう。

おわりに

「わかった!」と嘆声をあげたくなるほどに感動した文章とは,まさに手紙の如く,あたかも著者が肉声で自分に語りかけていると感じられるものではありませんか。

英国の作家ヴァージニア・ウルフのエッセーに,ケンジントン公園ではじめてクロッカスが咲いているのを見て,心動かされる作家の話があります。作家はまず,誰にあてて書くかを考えるといいます。「『そんな者のことなどすっかり忘れてしまいたまえ,ただ自分の見つけたクロッカスのことだけを考えるのだ。』こんなふうに言ってみてもはじまらない。なぜなら,ものを書くということは,人と交わるための一つの方法だからである。」(*21)

ものを書くのが特定の人との交わりであるとするなら,ものを書く基本は手紙であるといえないでしょうか。もっと広く,情報発信,受信の全体を考えてみても,特定の人との交信が基本となりませんか。

コミュニケーションは,コモン(共通の),コミューン(共同体),コミュニオン(霊的な交わり)等と起源を同じくする言葉です。コミュニケーションの基本は,「我と汝」という特定の二人の間の交わりなのです。

手紙を書いている間は,相手のことを考え続けているのです。その時,相手のことを考え続けることによって,「我と汝」のいわば共同体を打ち樹てるのだといえます。その意味で,手紙は口頭での会話とともに,いや時には会話以上に,情報発信(コミュニケーション)の中核部分といえるのではありませんか。

インターネットによって,個人が世界に向けて情報発信する可能性が見えてきた現代です。今こそ,権威を盾にしない自立した個人による,「横に広がる」情報発信が問われています。そこで熊楠です。彼が「一人で立って,世界に向けて発信した」英文論文は,特定の個人にあてた手紙という形での情報発信の上にこそ,花開いたものといえないでしょうか。真性の「私」から真性の「公」へと広がる情報発信を実現するために,今こそ,あらためてその最も原初的かつ基本的な形態として,手紙の価値を考えてみてはいかがですか。

*1 鶴見和子,鼎談「萃点に立つ熊楠」(『現代思想』1992年7月号,青土社)51頁

*2  鶴見和子『南方熊楠』(講談社学術文庫)117頁

*3 南方『履歴書』(南方熊楠コレクション第4巻,中沢新一編集,河出書房新社)299頁

*4 同右書 300頁

*5 同右書 302頁

*6 同右書 309頁

*7 同右書 299頁

*8 「父南方熊楠を語る」(谷川・中瀬・南方『素顔の南方熊楠』朝日文庫)299頁

*9 幼い日の抜書,ロンドン時代の抜書,田辺での抜書と,ぼう大な書類が,白浜の南方熊楠記念館に保存されています。書物の抜き書きだけではありません。例えば東京時代に土器から人骨から,ありとあらゆるものを収集しています。また,田辺時代の熊楠は,文枝さんの言によれば,つとめて市井の人々と交わり,書物では知りえぬ情報を集めています。洋服屋,紋描き,金物屋,指物屋,桶屋・・・。さらに「これと思う人が,銭湯にくる時間を見はからって出かけてゆくこともありました」と。(同右書)

*10 柳田国男(1875~1962)。政治史,経済史等に偏った「歴史学」に対し,名もない庶民の暮らしと神話伝説を通して日本人とはなにかを研究する民俗学の創始者。

*11 『柳田国男 南方熊楠往復書簡集』下,編者によるあとがき

*12 谷川健一「二人の巨人」(『素顔の南方熊楠』朝日文庫)232頁

*13 「父南方熊楠を語る」83頁

*14 『柳田・南方往復書簡集』上,「明治四十四年五月二十五日夜九時過」(1911年にあたります。)

*15 同右書 「明治四十四年六月二十五日午後五時」

*16 同右書 「明治四十四年十月十三日朝」

*17 同右書 「明治四十四年十月二十五日午後」

*18 同右書 「明治四十四年十月二十五日午後五時」

*19 最近,こんな文章を見かけました。「『自分の思いや感性をどこかでそぎ落として,論理だけで社会を見ようと』した結果,正確なようでいて事象に肉薄していない論文,『私』の動機と『私』の責任があいまいな仕事が生産される。」これは,本年6月9日朝日新聞で見た,阿部謹也『ヨーロッパを見る視角』(岩波)の書評の一部です。

*20 「父南方熊楠を語る」104頁熊楠は子どもに小言を言いだすと,とまるところを知らず,「話にどんどん枝がはって」いったと文枝さんが語っています。熊楠の手紙とどこか似ています。

*21 ヴァージニア・ウルフ「パトロンとクロッカス」。なおこの文章はストー『人格の成熟』(山口訳・岩波同時代ライブラリー)から引用しました。45頁

この著者の他の記事を読む
牧野 澄夫
Sumio Makino
  • 京都大学大学院文学研究科博士課程修了
  • 専門は「西洋哲学史」
  • 京都コンピュータ学院副学院長,京都コンピュータ学院京都駅校前校長

上記の肩書・経歴等はアキューム15号発刊当時のものです。