トップ » 最新号Vol.26-27 » ニッツァメラス教授の京都案内

Accumu 最新号Vol.26-27

ニッツァメラス教授の京都案内

大原貴船に静寂を求め嵯峨野錦で喧騒に身を置く―授業開講のため2019年6月に来日した京都コンピュータ学院(KCG)専門教育科目担当京都情報大学院大学(KCGI)教授のニッツァメラス先生が講義予定のない一日を利用し京都市内を散策したアキューム編集部が同行取材しその様子をお伝えする題して「ニッツァメラス教授の京都案内」初めて訪れる場所や来日するたびに立ち寄るという街を楽しげに歩く先生の姿からはKCGKCGIのホームグラウンド京都への深い愛着がうかがえた

美しいアジサイを楽しむニッツァ先生美しいアジサイを楽しむニッツァ先生
天台宗京都大原三千院を訪問天台宗京都大原三千院を訪問

最初に訪問したのは京都市左京区の「天台宗京都大原三千院」京都市北東部の山里にある三千院は寺務所によると最澄が比叡山延暦寺建立の際草庵を結んだのに始まる天台宗五箇室門跡の一つで皇子皇族が住職を務めた宮門跡だ寺地は比叡山内洛中と移り寺名も変わったが明治維新後には現在地に定まり1200年の歴史を刻み続ける

「阿弥陀三尊像」(国宝)が納まる往生極楽院を中心とする寺域は四季折々の花紅葉などが鑑賞できる大原を代表する観光スポットだニッツァ先生は初めての三千院訪問この日は梅雨間近ながら朝から好天に恵まれ杉木立の間には抜けるような青空が広がる開園前の境内には観光客の姿もなく静寂が支配ニッツァ先生の表情もすがすがしそうだ

苔の庭で池をのぞき込むニッツァ先生苔の庭で池をのぞき込むニッツァ先生

往生極楽院横の坂を上がり「紫陽花苑」へ三千院の「あじさい祭」は始まっているもののまだ少し時期が早く青色が中心という苑内のアジサイは五分咲き程度「(アジサイは)カナダギリシャにもありますたくさんの色がありますよ」と言うニッツァ先生はアジサイに顔を近づけたりカメラのファインダーをのぞいたりしながら「ビューティフル」「ナイス」を連発控えめに咲く洛北のアジサイの風情が心をとらえたようだ

三千院の観光写真で紅葉とともに目にする苔の庭では足元に気をつけながら池をのぞき込む朝の時間帯は忙しそうな僧侶たちもニッツァ先生周辺の華やかな雰囲気に目を奪われていた

貴布禰総本宮貴船神社へ貴布禰総本宮貴船神社へ

次に訪れたのは洛北に位置する貴船三千院から車で20分ほど走ると新緑がまぶしい京の奥座敷に到着だ鞍馬山と貴船山に挟まれた渓谷を鴨川につながる貴船川が流れ川沿いの府道両側には「川床(かわどこ)」で知られる料亭が立ち並ぶニッツァ先生は貴船の料亭街に来たことはあるがその中ほどにある「貴布禰総本宮貴船神社」には今回初めて足を踏み入れた

貴船神社は水の供給をつかさどる「高龗神(たかおかみのかみ)」が御祭神朝廷のほか農漁業や醸造業など水に縁のある人々も多く参拝する歴史ある神社だ本宮社殿前の石垣からは貴船山の湧き水「御神水」があふれ出るこれまで一度も枯れたことがないという貴船は通常「きぶね」と読むが清らかな水がにごらないようにと神社の公式な呼称は「きふねじんじゃ」だそうだ

赤い灯籠が並ぶ自然石87段の参道赤い灯籠が並ぶ自然石87段の参道

ニッツァ先生は府道わきにある二の鳥居からやや急な参道を上って本宮の境内へ左右に赤い灯籠が並ぶ自然石87段の参道を足元を確かめながらゆっくりと進んだ上りきったところで振り返ると貴船川が見下ろせその向こうには新緑の鞍馬山ニッツァ先生も山深い神社から眺める渓谷美を楽しんだ

手水舎で一般参拝者に交じりニッツァ先生もお清め水に触れた際には「冷たい」と言いつつ笑顔を見せる参拝の後は「御神水」に浸けると文字が浮きあがる「水占いおみくじ」を試した現れた文字は「小吉」だった

「水占いおみくじ」の結果が浮き上がるのを待つニッツァ先生「水占いおみくじ」の結果が浮き上がるのを待つニッツァ先生
手水舎でお清めした手水舎でお清めした
貴船の川床を満喫した様子貴船の川床を満喫した様子

せっかくの貴船なので昼食は川床で京料理をいただくことに選んだ店は料亭街の入り口近くにある「料理旅館べにや」「川床料理」の提灯が下がる玄関は情緒たっぷりでニッツァ先生もまずは緋毛氈(もうせん)の縁台に腰かけにっこり大広間の横を通り抜けると貴船川岸に降りることができ川には対岸まで渡した床に座敷がしつらえてあるべにやの川床は200人まで収容という貴船でも最大の規模ニッツァ先生が座ったのは広々とした川床の最も上流に近い席だ

この日は6月としては高温だったが「京都市中より10度低い」ともいわれる川床だけあって清流からの風も涼しい川床は手を伸ばせば水面に届くほどでさわやかな空気に包まれた座敷に落ち着いたニッツァ先生午前中は多めに歩いただけにほっとした表情を見せる興味津々の様子で先生の方をうかがうご婦人グループとも笑顔で会釈を交わしていた

お昼の献立は先付け前菜造りに始まり「アユの塩焼き」「生湯葉」「琵琶ます野菜天ぷら」「絹巻そうめん」などと続く「夏の川床会席」ニッツァ先生は「風が気持ちよくおいしく食べられたアユも苦くなかった」と完食「でも食べ過ぎて眠くなってしまった」といたずらっぽい笑みを浮かべる雰囲気ともに貴船の川床を満喫した様子だった

夏の川床会席夏の川床会席
清流からの風が涼しく,さわやかな空気に包まれた座敷清流からの風が涼しくさわやかな空気に包まれた座敷

ニッツァ先生が次の訪問場所に選んだのは京都の代表的観光地の一つでもある嵯峨野の竹林嵐山の渡月橋などは訪れたが嵯峨野の竹林は見たことがなかったという貴船から約50分で観光客がごった返す嵯峨野嵐山エリアに到着嵯峨野の竹林はJR山陰本線(嵯峨野線)嵯峨野観光鉄道(トロッコ列車)の線路両脇に広がるその中でも人気がある「竹林の道」がお目当てだ

ニッツァ先生の華やかさは観光客の目を引いたニッツァ先生の華やかさは観光客の目を引いた 

竹林の道は線路の南側を東西に延びる約200メートル源氏物語「賢木の巻」に登場する「野宮神社」と往年の映画俳優大河内伝次郎が築いた庭園「大河内山荘」間の細い道の両側には背の高い竹がうっそうと生い茂る京都の代表的観光スポットだけあって世界各国からの観光客が多く中にはロシア語でやりとりする写真取材クルーも外国人女性が全く珍しくない風景だがニッツァ先生の華やかさは格別とみえ多くの人が振り返る先生はその間を笑顔ですいすいと進みまるで人の多い観光地を楽しんでいるかのよう竹林の中に足を踏み入れることのできる場所では両手で竹の感触も確かめた

京都の代表的観光地でもある嵯峨野の竹林京都の代表的観光地でもある嵯峨野の竹林
背の高い竹がうっそうと生い茂る背の高い竹がうっそうと生い茂る

「ニッツァメラス教授の京都案内」最後のスポットは京の台所「錦市場」四条通の一本北の錦小路通のアーケード街390メートルに京都の旬の食材や京野菜京漬物など百数十軒の店がずらりと並ぶ幅3.5~5メートルの細い道に日常の買い物客と内外の観光客が肩が触れんばかりにひしめき合い客を呼び込む声が飛び交う喧騒の極致だ

さっそく黒豆茶をすすめられて試飲さっそく黒豆茶をすすめられて試飲

錦市場は来日のたびに訪れるというニッツァ先生大のお気に入り何回くらいと伺うと先生は「Many Many Times!」さらに「お漬物が大好きなの」とにっこり市場内を歩き始めると興味ありげにそれぞれの店をのぞき込みさっそく乾物屋の黒豆茶売り場で試飲を勧められた箸専門店では各地の塗り箸を手に取り傘屋で赤の番傘を差してみる漬物屋では奥まった場所にある試食コーナーへまっすぐ進み慣れた様子でいくつかの京漬物に手を伸ばす確かにこちらへの来店は1度や2度ではないように見えた

純米大吟醸を試飲し,気に入った様子純米大吟醸を試飲し気に入った様子
お気に入りの京漬物を試食お気に入りの京漬物を試食
京の台所「錦市場」京の台所「錦市場」

最後に立ち寄ったのは酒屋ニッツァ先生は店頭の試飲販売で小さなプラスチックのおちょこを使って味を確かめた後純米大吟醸の四合瓶をお買い上げ「カナダに持って行くのよ」と満面の笑みを見せた大好きな錦市場のひと時を満喫しこの日の京都散策の幕を閉じた

彩り豊かな塗り箸を眺める彩り豊かな塗り箸を眺める
番傘を差すニッツァ先生番傘を差すニッツァ先生