トップ » バックナンバー » Vol.2 » 京都コンピュータ学院ボストン校設立の旨

Accumu Vol.2

京都コンピュータ学院ボストン校設立の旨

京都コンピュータ学院学院長 長谷川 靖子

京都コンピュータ学院ボストン校

ハイテクにおける急激な日本産業界の発展とその結果産み出された膨大な貿易黒字を背景に日本の国際化は諸外国に対して日本が果たすべき責任の問題として浮上しているここ数年来日本が直面して来た対米半導体摩擦企業摩擦貿易摩擦等を考察するときその底流に文化摩擦の問題が共通して存在しているのを見逃すわけにはいかないすなわち異文化圏の生活文化生活感情等に対する甚だしい双方の無理解が事態を紛糾化深刻化させているのは否定出来ない事実であろう欧米の文化を輸入し自国の文化に吸収するという明治以来の言わば自国中心的な国際化でなく今日的な日本の国際化の課題はまず第一に他の国の人々の生活や文化に対する深い理解と広い容認そしてその尊重から出発すべきではないだろうか

本学院は国際社会から日本に課せられている社会的時代的責任を情報処理技術教育という立場において捉え”国際性豊かな情報処理技術者の育成”を新しい学院の教育方針として打ち出したその実践は海外研修所の設立とそれを利用する国際情報処理科の新設である

海外研修の目的は世界のコンピュータ界の展望と動向を広くダイナミックに捉える国際的視野の育成及び異文化に対する深い洞察と広やかな理解に基づく豊かな国際感覚の育成であるこの目的に沿って海外研修所の場所をボストン(アメリカ マサチューセッツ州)に選んだボストンはハーバード大学マサチューセッツエ科大学(MIT)を擁する世界最高の学術都市でありまたシリコンバレーと並ぶ世界最大のハイテク都市でありさらにアメリカ独立戦争ゆかりの歴史都市である

来年度発足の国際情報処理科(新設届出中)にはカリキュラムの中に京都コンピュータ学院ボストン校での3ヵ月の研修(全寮制)が取り入れられている

世界最高の学術都市ボストンには世界各国からの留学生が溢れている日本から遠く離れた留学体験は予想以上の実りをもたらすことだろう全寮制という絶好の状況の中で学習効果が上がるのみならずそこで築かれる仲間達との友情は一生の思い出になることだろう

世界最大のハイテク都市でハイテク企業大学研究機関との交流を通してコンピュータに関する広い国際的視野が得られればそれは国際化時代に生きるコンピュータ技術者として最高のパスポートとなるだろう

アメリカの歴史を学びアメリカ独立戦争の由緒ある史跡を訪ねてアメリカの民主主義自由主義はアメリカ人が血を流して勝ち取ったものであることを実証的に理解しさらにアメリカ人との生活の交流の中でその思想は彼等の生活文化生活感情の中で普遍的に生き続けていることを理解することも重要であろう

京都コンピュータ学院ボストン校での異文化体験学習体験を通して真の国際感覚を身に付け創造性国際性共に豊かな情報処理技術者として大成していくことを望む次第である

(1988/11/15)

この著者の他の記事を読む
長谷川 靖子
Yasuko Hasegawa
  • 京都大学理学部宇宙物理学科卒業(女性第1号)
  • 京都大学大学院理学研究科博士課程所定単位修得
  • 宇宙物理学研究におけるコンピュータ利用の第一人者
  • 東京大学大型計算機センター設立時にテストランに参加
  • 東京大学大型計算機センタープログラム指導員
  • 京都大学工学部計算機センタープログラム指導員
  • 京都ソフトウェア研究会会長
  • 京都学園大学助教授
  • 米国ペンシルバニア州立大学客員科学者
  • タイガーナスリランカペルー各国教育省より表彰
  • 2006年財団法人日本ITU協会より国際協力特別賞受賞
  • 2011年 一般社団法人情報処理学会より感謝状受領
  • 京都コンピュータ学院学院長

上記の肩書経歴等はアキューム22-23号発刊当時のものです