トップ » バックナンバー » Vol.4 » 京都駅前校舎竣工記念式典海外留学生研修オープニングセレモニー

Accumu Vol.4

京都駅前校舎竣工記念式典海外留学生研修オープニングセレモニー

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

学院長式辞

長谷川 靖子

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

本学院は日本最初の民間のコンピュータ教育機関として28年前に創立されました当時はまだコンピュータ幕開け時代でしたが来るべき情報化社会の到来を予知しその繁栄の基盤は大量の技術者の養成にあると考え全国に先駆けて情報教育をスタートさせたのでした

私達は最初の出発地を文京地区洛北に選びましたが土地は借地校舎はバラック小屋しかしコンピュータだけは当時を代表する高性能機を設置いたしました本物の教育はカリキュラム講師陣機械設備にあり建築物にこだわりをもたないことをむしろ誇りとして財力のすべてを機械設備の充実に投じました勿論経済的にゆとりがあれば校舎の美観を考えることもできたかもしれませんが何しろ日本ハイテクノロジーの急激な進歩に合わせて毎年カリキュラムの検討改善機械のレベルアップを実施せねばならず精神力と財力の大半はそこに費やされそれだからこそ優秀な大量の技術者を世に送り出せたわけですが学生の増加と共に市内5ヵ所に次々と校舎が造られても建築物を第二義的に考えることには変わりなく28年間を過ごしてきました

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

しかし日本の経済力はハイテクノロジーの進歩に裏付けられて巨大なものになり日本も今や「衣食足りて―」の次の時代に入っていっております

私達の学院も今回ここに株式会社錢高組の協力を得て高層インテリジェントビルを持つことができ念願の少なくとも三校が統合されるようになりましたこの校舎はこれまでの校舎は勉強する所実習して技術を磨く所でありさえすればよいという次元を超えて建築物そのものによる無言の教育効果を狙っております

学院内設計担当者は技術の文化としての建築を超えて学校精神の具現としての建築に意を注ぎました一見学生の校舎としては贅沢に見える空間の広がり高さもまた外観の美観もすべて学生の精神高揚による教育効果を考えてのことです

優れた建築物は直接的に人間の感性に働きかけ思考の深さ広がりを促し品性の向上をもたらすものと考えます

このホールは音響工学の権威前川純一先生を中心としてドイツから技師を呼びロボット実験を重ねて造られました学生の感性教育としての音楽鑑賞の場です

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

一つ一つの椅子はおわかりでしょうが机となり下に差し込みが二つセットされておりますコードを差し込めばパソコン使用ができますしもう一つの端子は電話線でネットワークの構築同時通訳の構築を予定してセットされました

それからもう一つ重要な点は玄関ロビーとホールのラウンジにタイより直輸入した大理石が用いられていることですパソコン教育交流に関係したタイの方々の協力によるものでありこの大理石はタイとの国際親善の象徴です

このように京都コンピュータ学院精神の具現としての建築京都コンピュータ学院文化の象徴と言える校舎を持つことができるようになったことは三校統合の意味を超えた私達一同の喜びでありますこの文化としての建築物の中で建築そのものが学生に影響を与えるであろう教育効果を期待しつつインテリジェントビルとしての機能を縦横に駆使して学校教育を大きく展開向上させていくことを教職員一同念じている次第です

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー
京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

本日の式典はもう一つ海外留学生を迎えての研修オープニングセレモニーという内容をもっております

京都コンピュータ学院は高度成長を遂げた日本に対し世界から期待されている国際貢献を情報処理教育という立場においてとらえ発展途上国及び東欧圏に対し学院所有の約2000台の8ビットパソコンを寄贈しこれを利用した国際情報教育振興事業をボランティアとして行うことを企画し1990年6月より実施段階に入りました

このプロジェクトをまだご存知ない方のために申しあげますと『まず相手国文部省に教育用として数百台のパソコンを寄贈する文部省はこのパソコンを管理しパソコン設置校を選定し学生一般人を対象にパソコン教育を実行するこの教育を担当する現地教員の養成と指導は学院が行う技術指導は現地講習会の開催と学院への留学招聘によりなされる』といった形のものです

一昨年中に最初の実行国タイで第一次プロジェクトはすべて終了し現在寄贈パソコン350台はタイ全土に亘る教育機関22ヵ所で稼働し学院が指導した現地教員により年間3500人の受講者への教育が実施されています

タイ文部省はタイ全土に亘る情報教育スタートのレールが学院の協力により敷かれたことに対し多大の謝辞を送ってこられました日本を含めて先進国の発展途上国に対する技術援助はこれまで経済援助という形で行われてきたのが現状ですその結果さまざまな弊害を生んでいるのも事実ですタイ文部省の本学院への謝辞の中に「このような国際協力はこれまで皆無であった」という言葉がみられますが恐らくはどの先進国も政府レベルでは実施できなかった企画であったのでしょう私達が行った『情報教育のプレゼント』こそ相手国を自力で富ませていく源泉となるものでありまさに彼らが求めていたものであったと私達は確信しています

タイに対して今年16ビットパソコン寄贈による第二次支援プロジェクトの実施を予定しています

周知の如くコンピュータはハードソフトが一体となって初めて有効性を発揮する故活用能力をもった数多くの技術者なしにはコンピュータの社会全体への普及浸透はあり得ません従って近代情報化社会の実現と繁栄に情報教育が決定的な役割を演じておりますこのコンセプトにおいて私達は28年前全国に先駆けて情報教育をスタートさせたのでしたそのパイオニアの体験を発展途上国に伝えたい国際情報教育振興事業に取り組む私達の情熱の原点はまさにそこにあります

タイでの成功に私達は自信をもち1991年夏ガーナ共和国とポーランド共和国に各200台ずつのパソコンを同じく教育用として寄贈し現地講習会を8月ガーナにおいてまた11月ポーランドにおいて行いましたわずか2週間の講習会ですのに国ごとに歴史的背景社会的事情が異なり一つの国の体験は次の国に適用できずさまざまな異文化摩擦に遭遇しながら我がスタッフ達は講習会の成功へ必死の努力をせねばなりませんでした講習会に取り組む現地の人々の熱意は大変なものでしたそれだけにその過程で生まれた国際親善と実った友情のすばらしさは筆舌に尽くし難いものがありましたスタッフ一同は見事に国際人に変貌して帰国しそれは学生への教育の現場に直ちに反映されていきました

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

さて本日ここにガーナ共和国とポーランド共和国より留学生一行が第二次講習会のため来日されております本日よりこの新校舎において約2週間に亘る研修に入ります(この来日費用は日本万国博覧会記念協会よりの国際交流補助金により主として賄われます

またタイではすでに第一次プロジェクトは一昨年終了していますが本学院より寄贈した現地パソコン設置校の研修生の中から特に成績優秀者を選んで招待し同じく研修に参加されます

来日研修者はすべて寄贈パソコンの現地教育の担当者であり私どもとすでに現地講習会で友情を深めた関係者であるため寄贈パソコンの対象国と本学院との国際友情は確実なものとして大きな実りへ向かっていくことでしょう

東欧アフリカ東南アジアの異文化圏3ヵ国より約40名が一堂に会し本学院生と一緒になって学び今後も協力し合っていこうという今回のこの場はパソコンを媒体としたボーダーレスの国際親善の一つの象徴の場であろうかと存じます

特に代表者として各国政府高官が一行と共に視察のため来日されていますのは各国とも新しい形の国際協力として本学院の海外コンピュータ教育支援活動を非常に高く評価されているからだと考えます私達は各国の熱い期待に誠意をもって応える所存であります

1992年はケニアジンバブエインドネシア中国が次のプロジェクト実行国として年内に予定されております

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

ところで今日の日本の繁栄はハイテクノロジーの開発と活用にあることは自明の理ですがこのハイテクノロジーを生み出し発展させてきた日本人の能力は決して西洋文明のものまね能力でなくすでに千年来京都の地で育まれてきた日本伝統文化の延長上にあるということを世界の知識人達が認識し始めています私達は各国から学院へ留学する民間レベルの人々に京都に息づく日本文化をより深く紹介していきたいと思っております

新しい日本の情報文化をその底流をなす日本伝統文化と共に世界に紹介したいと願う時その発信の地は伝統の息づく古都学問創造の都京都こそふさわしいでしょう私達の学院はこの京都から『ハードウェア付き情報教育のプレゼント』という形で世界に向かって文化を発信し「文化の伝播」という大役を担って地球サイズのボーダーレス情報文化の創造を目指してこの海外コンピュータ教育支援活動を引き続きより広やかに展開していく所存です今後とも皆様方のご支援をよろしくお願い申しあげます

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

来賓式辞

国立教育会館館長

西崎 清久氏

西崎清久氏

ご紹介いただきました西崎でございますまず何よりも皆様と共に新校舎竣工をお祝い申しあげたいと思います今日はポーランドガーナそしてタイ国から多数の来賓がお見えでございます京都は古い伝統と文化の都でございますおそらく来賓の皆様方も大いに古都を楽しんでお帰りになると思いますがまた一面京都はホテルとお寺との論争でも有名でございます私はこの新校舎が建てられる時にこのような立派な校舎ができてまた論争の的になるのではないかと心配しておったわけですが幸いそのようなこともなく調和と格式のある校舎ができたということでその面でも大変お慶びを申しあげたい次第でございます

実は私は3年前まで30年程文部省へ勤務しておりました京都コンピュータ学院が文部省の研究指定校として一昨年立派な報告書を出しておられるということで京都コンピュータ学院とのご縁ができたわけでございます専修学校は全体で3200校ございますそして専修学校の生徒数は83万人おられるわけであります短期大学は50万人になっております文部省としてはおそらく今後専修学校教育を充実するために専修学校の実情を十分研究したいということで研究指定校の委嘱を京都コンピュータ学院にしたと思うわけでありますが3200校から選ばれて研究指定校になったそして立派な報告書が出されたということはいかに京都コンピュータ学院が立派な業績を上げておられるかということの証左とご理解いただいていいわけであります私もその後のご縁で大変京都コンピュータ学院の内容の充実について目を見張る思いをしておるわけでありますがその目を見張っております理由が三つあるわけでございます

第一点はインターナショナルな点でございます先ほど申しあげましたようにポーランドガーナそしてタイ国から多数の来賓研修生かお見えになっておられますが京都コンピュータ学院の寄付により現地においてそれぞれコンピュータの教育が普及していくという一つの民間外交的な懸け橋をしておられるこれは専修学校に例を見ないことで政府が本来少しやるべきところを京都コンピュータ学院が先鞭をつけてやっておられるという点に敬意を表したいと思いますそれから実質的な中身から申しますとボストンに学院の分校があるようですが本学院の研修生が1ヵ月半ボストンの方へいらして語学にも磨きをかけてコンピュータの勉強をしてお帰りになるそういうふうな語学教育も大変充実しておられるようでありますがこれらの点において京都コンピュータ学院は他の三千数百校の専修学校に比べて際立った特色を持っていらっしゃるということが一つあろうかと思います

それから第二点私が大変感銘を受けておりますのは一般教養つまり情操とか人間性という点について非常に本学院が力を入れておられるという点でございます今日は浦川先生の立派な演奏も聞かせていただけるわけですが芸術の分野においても相当力を入れておられる申しあげるまでもなく情報化社会は機械だけの問題ではないと思うわけです情報はかたややはり感性の問題付加価値の問題素材価値より付加価値の問題だと思います絹織物がミラノファッションになるとやや高くなるということでありまして美感創遊の時代はコンピュータに合わせてかたや感性の問題であるということになりますとどうしてもやはり人間性情操の問題が機械文明の情報の問題に加えてなければ新しい社会を担う人材にはならないと思いますそういう点で京都コンピュータ学院が一般教養とか芸術の面に力を入れておられるという点に大変感銘を深くするものでございます

それから最後に第三点で申しあげますといろいろのお話を伺いそしていろいろなパンフレットその他を見ておりますと本学院の学生の皆さんの目や活動が生き生きとしている意欲的に非常に元気一杯やっておられるという点に大変感銘を受けるわけであります蛇足で申しあげますと今わが国で一番教育成果を上げている施設は何かということですが皆様何だとお思いになりますでしょうか一説によりますと自動車教習所が一番教育成果が上がっている教育施設だと言われておるわけでありますなぜ自動車教習所でいちばん教育成果が上がるかという理由が三つございます一つはなまじ人間形成にとらわれないで技術技能に徹しているという点が一つ第二は自動車教習所にくる人は意欲を持っている運転技術を習得したいという意欲ですそれに欠けるところがあれば自らの人身事故につながるわけですから意欲的にやっているそれから第三点は教育課程とプロセスがしっかりしているということでありますある課程を経なければ次に進めないわけでエキストラの授業を受けなければ免許は取れないということになります現在の大学がレジャーランドとして二年生がいろいろと批判をされるわけであります学生果たして一二年生は勉学意欲ありやという説が一般的でございますそれに比べて本学院の学生諸君の意欲というのは私が伺い拝見する限りにおいては抜群であると思うわけですインターナショナルでそして一般教養なり情操なりに非常に力を入れておられるしかも学生諸君が意欲的にやろうとしておられるそのような点において私は本学院の今後の前途は輝かしいものがあるであろうそして本校舎が新しくできたという時点においてさらなる発展ということを願いたいわけでございます

最後に一つ付け加えさせていただきますと私は古き都京都に最新のテクノロジーを担う京都コンピュータ学院があるその取り合わせの妙というところを深く感ずる次第でございます京都と奈良の仏像をパリに持って行ってパリでフランス政府の主催で展覧会が行われたことがあります日本から仏像を運んでいかれたお寺のお坊さんが一千年前五百年前の古き仏像を文化財としてフランス人に見せることが日仏親善の大きなある絆であり役割であるということを力説されたそうですそしたら当時のアンドレマルロー文化大臣はその展覧会の開会の演説において本展覧会をフランス政府が開催することにしたのは現代の我々の問題を解決するために開催したのである古きものの中に新しきものを見つけるフランス人にとって現代の我々の問題を解決するために開催したんだと言われたそうでありますそういう意味におきまして古き都京都において革新の京都コンピュータ学院が現代を担う若者を育てるためにますます発展されることを切にお祈りいたしましてお祝いの言葉とさせていただきますおめでとうございました

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

ガーナ共和国工業科学技術省次官

クワベナアジェイ氏 (Dr. Kwabena Adjei)

クワベナ・アジェイ氏

ご来賓の皆様それからご来席の皆様今日はこのような栄えある席に私どもまた私どもの研修生が出席させていただくことができうれしく存じますコンピュータの事情ですとか私どもの国ガーナにおけるコンピュータ教育の事情については先ほどの記者会見で述べさせていただきましたのでここで繰り返すつもりはございませんがただ私どもといたしましてはもっともっとこの科学技術の進展をガーナ国内で見たいと思っております

実は独立以前から科学技術の重要性について私どもは深く認識しておりましたが1966年から81年までの間の政治的に不安定な状況においてこの科学技術の発展は足踏み状態でありましたなんとかしなければならないと1983年に新しい動きが始まりましたが科学技術を発展させるには自国だけではできないことが多ございました日本などでは非常にコンピュータ技術が進んでおりなんと大きなギャップがわが国との間にあることかと気づきそのギャップを埋めようあるいは埋めるだけではなくなんとか追いつこうと努力を重ねてまいりましたそしてそのためにも日本との協力がぜひ必要であると感じていました

そこに幸運にもわが国とこの京都コンピュータ学院という日本のコンピュータ教育の中でも最も最先端をいく最も進んだ学校との教育関係を結べたということはわが国にとってこの上もない幸運でした

一言最後に申し加えたいことがございますが私どもはこれを文化の交流と考えています交流であるからには私どもが受けるだけでなくガーナの方からもなんとか京都コンピュータ学院に対しての貢献をさせていただきたいと思っています貴校の国際交流のために私どもができることがございましたらどうぞご遠慮なくお申しつけくださいますように今日はどうもありがとうございました

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

タイ王国文部省ノンフォーマル教育局局長

スラットシルパアナン氏 (Dr. Surat Silpa-Anan)

スラット・シルパ・アナン氏

長谷川学院長皆様私をタイ国民タイ政府文部省の代表としてこの京都駅前校新校舎竣工記念式典にお招きいただき心から感謝いたしますこの建物が京都コンピュータ学院のシンボルとなり貴学院がますます飛躍することは誠に慶ばしい限りです

私は長谷川学院長並びに学院関係者皆様方の功績を大変うらやましく思います学院長は京都で一番立派な女性だといえますなぜなら人は教育を受ける機会が与えられることに喜びを見出しますが2年前からタイの人にコンピュータ教育を受ける機会を与えてくれましたコンピュータという「物」だけでなくそれを使った勉強方法まで教えてくれました私は何よりすばらしい贈物だと思っていますタイの人達学生や先生方達も皆一番大切なものだと思っています

京都コンピュータ学院はタイだけでなく様々な国ヘコンピュータを贈り現地講習会を開催しておりますがそれらは京都コンピュータ学院という一学校を超えて日本という国が行ってくれたすばらしいことだと思っています

最後に新校舎完成を心からお祝い申しあげご挨拶に代えさせていただきます

京都駅前校舎竣工記念式典・海外留学生研修オープニングセレモニー

ポーランド共和国文部省次官

タデウシュディーム氏 (Mr.Tadeusz Diem)

タデウシュ・ディーム氏

皆様我々はまず本日京都コンピュータ学院の新校舎竣工記念式典に参加させていただきましたことにお礼を申しあげたいと思います

私の考えでは長谷川学院長の偉大なビジョンは今度新しくできたすばらしい校舎によってだけではなく私達が今日から始めます大きな国際プロジェクトによっても表現されるものと思っていますこのプロジェクトのきっかけをつくり人間関係を築いてこられた貴学院に深く感謝いたしますこのような国際プロジェクトでは人間と人間の相互理解国民と国民の文化交流が将来に大変大事な意義を持ってくるものと思います現代では人間関係と情報技術が最も重要でありますポーランドの学校の教師達はもうすでに日本に研修を受けに来ています彼らが日本の皆様と肌を接し日本の先端技術をよく理解し日本の情報教育を経験して自分の知識を深めるよう強く期待していますポーランドと日本の間にはご存知のようにたった一つの国しかありません大国とはいえ一つしかないということは私達の今度の交流協力にとってはいい条件であるのではないかと思っています

ポーランドは学問的には進んだ国でありまして特に数学教育の方法論が発達しております私達はまた日本と同じく情報教育を国民に普及させる努力をしています

もう一つ両国に共通する分野としては音楽教育がありますこの分野でも私達はよく似た教育モデルを実施していると思いますご存知のように多数の日本の若い音楽家がポーランドで行われているピアノやヴァイオリンのコンクールなどに出場しています

ポーランドから来ました教師達はここで主として日本語を通して情報教育を勉強していますもちろん通訳はいますがこのように外国語で直接習うことはより効果的だと思っていますこのような試みは今後も続けるべきでしょうそして京都コンピュータ学院との将来の協力につきましては私達がここに新しい提案書を用意しました長谷川学院長と今後の交流に関するこの提案書に調印させていただきたいと思っています交流は相互的でなければなりません私達がお互いに何をできるかということをよく考えなければなりませんこの交流はなるべく政府機関を離れて民間レベルで行うことが重要であると思います直接大学と大学学校と学校教師と教師あるいは学生と学生が直接交流することを望んでいますこのような交流の将来のモデルをつくりたいと考えています

1993年に京都コンピュータ学院は30周年を迎えられると伺っていますこの創立記念につきましては私達はポーランドの方からささやかながら参加させていただきたいと思います本日竣工式を迎えられたすばらしい校舎にその建築物の一部となるような彫刻を贈呈したいと思いますワルシャワ美術大学にモダンな彫刻を制作してもらおうと考えていますもし長谷川学院長のご賛同をいただきますればこのような形で30周年記念に参加させていただきたいと思います

最後に長谷川学院長をはじめとして京都コンピュータ学院の先生方に改めてお祝いの言葉を申しあげますどうもおめでとうございます

財団法人日本万国博覧会記念協会理事長

池口 金太郎氏

池口金太郎氏

ただ今ご紹介いただきました日本万国博覧会記念協会の理事長をいたしております池口でございます私どもの協会は先ほど来お話がございました海外からのコンピュータ留学研修の事業につきまして京都コンピュータ学院に資金面で若干のご協力をさせていただいておるという関係があるわけでございましてひとことご祝辞を申しあげたいと思う次第でございます

まず第一に京都コンピュータ学院のこのインテリジェントなそしてすばらしいデザインを持った新校舎が完成いたしまして本日ここに竣工式を迎えることになりましたことに対し心からお慶び申しあげるわけでございますわが国の代表的なコンピュータ専門学校であります京都コンピュータ学院がこの新しい校舎並びに設備をフルに活用されましてますますのご発展を遂げられることを心からお祈りする次第でございます

それから次に本日から始まりますタイガーナポーランド3ヵ国からの研修留学につきましてご祝辞をひとこと申しあげたいと思います

京都コンピュータ学院はかねてより海外の諸国に対しましてコンピュータを寄贈されまたそこへ教師も派遣されまして諸外国におけるコンピュータの普及あるいは研修に大変な努力をされているのでありますがこの度はその研修の受講者のうち成績の優秀な方々をこの新装になりました京都駅前校に迎えられましてそこでより高度な研修を行われるということになったわけでございます私どもはこの事業に対しまして若干の資金協力をさせていただいておるという関係でございますこういう事業はあまり例を見ない事業でございましてそういう点から大変なご苦労もあったと思うわけでございます

私どもの協会はご承知のことと存じますが1970年の日本万国博覧会を記念して特別法により作られました政府関係法人でございますその事業は一つはご存知の万博記念公園という総合文化公園を所有経営しているわけでありますがもう一つは海外の文化交流事業に対しまして資金的にご援助申しあげるという仕事をしているわけでございます京都コンピュータ学院のご事業は誠にユニークなかつ単なる金とか物とかを送り届けるのではなくそれを教えそしてまた人材を育成するという点において極めて有効なものでございます本日ここに来られた方々も研修終了後はまた各国でご活躍になることと聞いております本当に日本の海外教育といたしましては適切なものでございます私どもの協会の事業といたしましてこれはなんとかご援助申しあげていきたいということで今までからも些少ながら協力させていただいているわけでございます今後とも京都コンピュータ学院がこの新しい校舎のもとますますご発展されるとともにまた海外における指導あるいは研修活動に尽くされますようお祈りいたしまして簡単でございますがご祝辞とさせてただきたいと思います

京都大学名誉教授日本情報処理学会会長京都コンピュータ学院講師

萩原 宏氏

萩原宏氏

京都コンピュータ学院京都駅前校の新校舎竣工誠におめでたく存じますかねてこの京都駅前校の改築というお話を聞いておりまして絵などを見せていただいておりましたがこんなにすばらしい建物とは思いませんでしたまた中に入ってみてこんなにすごいホールがあるとも思いませんでした本当にすばらしい建物ができたということで心からお祝い申しあげたいと思っています

この学院が芽生えたのは1963年と伺っておりますが今年で29年目を迎えるということになると思いますこの間に学院の果たした業績というのは誠に大きなものがあると思いますなにぶんにも3万人近い卒業生を出してこの方々が日本の社会で活躍しておられる特に情報処理技術者が不足しているということが叫ばれて久しいわけですがこの間にこの学院が果たした役割というのは非常に大きなものがあったと思っております実は先日私どもの大学に関西の企業の方が来年度の卒業生の求人の話でお見えになりましていろいろお話をしておったわけですがその時にはっきり名前を上げて「京都コンピュータ学院の卒業生は即戦力として役に立つ」と高く評価しておられたわけでありますそれに対して大学の卒業生というのはすぐには役に立たないけれどそのうちにいろんなことをやってくれるからぜひ我々の大学の卒業生もほしいというようなことをおっしやったわけですつまりこの専修学校の卒業生が即戦力として役立つというのは先ほど西崎さんのお話にもありましたがはっきり目標を持って勉強しているということが一番大きいと思いますそういうわけでこの学院に対する社会の期待というのは非常に大きいものがあると思っています

それからいわゆる国際化の時代ということをいわれておりますがそれに即応するように先にボストン校を開校されまして海外での教育を始められたこれも多分専修学校としてはあまり例の無い試みではないかと思っていますさらに本日代表の方々がお見えになっておられますタイガーナポーランド諸国のコンピュータ教育に積極的に協力しておられるということは誠に驚くべきことであると存じますその成果が上がることを心から願っている次第でございますこの新装になったこの校舎を見ましてご来賓の皆様方はじめ各方面の方々の温かいご支援とご協力のもとに教職員その他関係者の方々の一層のご尽力によりまして学院が今後ますます発展して社会に大きく貢献することをお祈りいたしまして簡単でございますがお祝いの言葉に代えさせていただきたいと存じます