トップ » バックナンバー » Vol.9 » 海外コンピュータ教育支援活動 ブルネイ

Accumu Vol.9

海外コンピュータ教育支援活動 ブルネイ

ブルネイ

1996年3月25日ブルネイ教育省のアブドルガニオマール氏が日本の高等情報教育機関等視察の目的で来校された同氏は国際協力事業団(JICA)の招聘で来日し2週間余りの滞日期間中に豊橋技術科学大学京都教育大学などとともに京都コンピュータ学院の見学をされた

来校されたアブドル・ガニ・オマール氏
来校されたアブドルガニオマール氏

同氏はブルネイ教育省の職業技術教育局 東南アジア教育大臣機構(SEAMEO)職業技術教育センター(VOCTECH)所長を務めておられるブルネイは世界で三番目に大きな島であるボルネオ島の北西部に位置する国であり主産業は石油と天然ガスである人口は267000人(92年)で国民の多くはイスラム教徒である麻薬等への規制も厳しくブルネイ政府発行のパンフレットには麻薬などのドラッグの同国への持ち込みは重大な犯罪でありそれに対する罪は死であるとの注意が書かれているほどであるブルネイが独立したのは1984年極めて新しい国であるが資源に恵まれたこの国では人々は豊かな生活を送っている

SEAMEO VOCTECH
SEAMEO VOCTECH

その後帰国されたアブドルガニオマール氏から来校時のお礼と学院長のブルネイ訪問を促す手紙が届いた同氏は来日中に視察された教育機関の中でも京都コンピュータ学院に強い印象を持たれたようで手紙の文面にはご自身が所長を務めるSEAMEO VOCTECHと学院との交流を深めたいとの意向が述べられていたSEAMEOとはブルネイマレーシアインドネシアベトナムなど東南アジア地域の9カ国が参加し科学文化教育の諸問題について討議を行う機構でありその下部組織として参加国の職業技術の分野の問題解決を図る目的で設置されたのがVOCTECHである早々に学院長のブルネイ訪問も実現し1996年12月10日にSEAMEO VOCTECHと学院との間で技術交流に関する覚え書きが締結された

ブルネイ
ブルネイ

この覚え書きに基づき1997年3月に学院の教員2名(伊澤野村)がブルネイに渡りSEAMEO VOCTECH主催の「職業技術教育経営者のための経営情報システム」と題されたワークショップに講師として参加したワークショップにおける学院教員の講演内容は「LANの構築について」「イントラネットについて」でありブルネイ政府や教育機関などから参加した50名ほどの聴講者からは盛んな質問が出された特に厳格なイスラム教徒の多いこの国ではまたインターネット上の害悪情報の流入をいかに防ぐかが大きな問題となっておりこの点に関する技術的な質問が相次いだ当初我々が考えていた以上に好評のうちに講演を終了することができた今後ブルネイからの研修生を受け入れるなどブルネイと学院の交流は更に発展していくことになる

講演をする学院教員
講演をする学院教員
ワークショップ会場
ワークショップ会場