トップ » バックナンバー » Vol.2 » 京都コンピュータ学院による対タイ情報教育振興事業

Accumu Vol.2

京都コンピュータ学院による対タイ情報教育振興事業

京都コンピュータ学院 学院長 長谷川 靖子

今日日本は人類の歴史始まって以来の稼ぎ高だといわれる膨大な貿易黒字急成長のGNPに見る如くその巨大な経済力によって世界の注目を集めている日本のこの繁栄はハイテクノロジーの開発と活用に基づくものだという点では世界中異論がないしかし同じアジアの中で中国東南アジアに目を向ければまだまだ近代工業化社会近代情報化社会には程遠く特にコンピュータ技術の普及活用においては非常な遅れをとっている

国際経済で日本の相対的地位が高まってくるにつれ日本の国際的役割に対する世界の要求も高まってくるのは当然であるがこれらの要求を経済大国の責任においてまじめに考えてみる時とりわけ中国東南アジアの発展に対する日本の責任の重大さをずしりと感じずにはいられない

京都コンピュータ学院は高度成長を遂げた日本が世界に対して果さねばならない役割と責任を情報教育という立場においてとらえ中国東南アジアに対し学院所有の約1800台の8ビットパソコンを寄贈しこれを利用した情報教育振興事業をボランティアとして行うことを企画した

私達は最初の実施の地を学院との人脈豊かなタイに選んだタイ文部省との数ヶ月にわたる話し合いの結果「京都コンピュータ学院の協力によるタイ国情報教育振興事業」の名の下で次のプロジェクトが推進されることになった

①上記パソコン350台(新品同様に整備点検済み)を京都コンピュータ学院からタイ国に寄贈しタイ文部省を通じてタイ全土にわたる高等学校教育センター20数校に配分設置する

②上記パソコン設置校の教員数十名(1校より2~3名)に対しバンコックで京都コンピュータ学院の講師による短期集中のコンピュータ技術講習会を行う

③次いで受講者の中から選ばれた約20名が京都コンピュータ学院へ留学し当学院の最新実習設備を使用してアドバンスドコースの研修を受ける

④研修を受けたタイ国教員は帰国後高等学校教育センターにおいて修得した知識技術をタイの学生社会人に普及する

このプロジェクトは第1期のものでありその後の情勢如何によっては第2期第3期と拡大発展していくことは可能である

このプロジェクトの推進がタイのコンピュータ技術の普及と向上に貢献し日本タイの真の国際親善として実っていくことを私達は願っている

■準備1 タイの大学生3名を招く

プロジェクト②の現地講習会開催に関してまず講師の問題があったベーシック言語及びプログラミング技術の習得に関しては機械実習が主となるため言葉の問題は絶対的な障害にはならないとしてもコンピュータ全般にわたる最初の概論の講義はどうしても現地の大学の諸先生方にタイ語でお願いせねばならないこれに最初の3日をあてるパソコンハードの操作と修理等の講習は当学院の技術員(情報処理国家試験第1種合格者)数名が担当しまたパソコンソフトベーシック言語は学院技術者も加わるが主として学院の国際情報処理科の学生(情報処理国家試験第2種合格者)が中心となって担当する日本から派遣する指導員達はいずれもタイ語ができないためタイ語で補足説明できるチューター5名を助手としてつける

ブロークンイングリッシュでプログラミング技術の指導は果して可能なのかなどの懸念がありどの位の講習期間を設定すべきかテストする必要があったさらに現地講習会時にタイ語で私達の説明を補足するチューターの養成が必要であったそこで現地講習会時にチューターになるという条件付でチュラロンコン大学経済学専攻HIRANRAKS ANVTTARA通称ノイさんとカセサート大学会計学専攻のBHOVICHITRA MONTARAT通称モドさんをタイ大学の休暇中の1989年10月23日より11月6日までの2週間特別留学生として当学院へ招きテストケースとして指導した

学院では1989年国際情報処理科が発足したのであるが当時第1期生はすでに京都コンピュータ学院ボストン校で研修を終えていた学生達はアメリカの大学生と生活を共にして帰国したばかりであった

ノイさんモドさんは国際情報処理科の学生達と親しい友人関係を保ちながらしかし授業は分離した教室で朝の9時から3時までカリキュラム通りにパソコン学習に集中した彼女達がどんなに滞在期間を楽しくすごしたかour wonderful time(下掲載)に書かれた通りである

タイ情報教育振興事業

つづいて翌年(1990年)3月香川大学大学院留学中のCHARUMAS CHAREONPANICH通称チャルマスさんがノイさんモドさんにつづく特別留学生第3号として来校2週間のパソコン学習に取り組んだ

この経験から私達はタイにおける講習会は概論ベーシックの学習機械操作と修理法全部で4週間の期間設定が必要と結論した

■準備2 国際交流資金援助と人材派遣費援助申請

寄贈パソコンの輸送費学院よりの派遣講師約8名の渡航費と4週間の滞在費タイ教員20名の日本への渡航費と2週間の滞在費バイリンガルの講師の報酬教材制作等一切の費用あわせて約1300万円が最低必要な経費として見積られた

プロジェクト③のタイ国教員留学費用に対し③の実行責任者であるタイ国教育博物館センターより日本万国博覧会協会に国際交流資金援助を申請したがこれに対してはすでに500万円の援助が決定した

タイ文部省側より外務省外郭団体国際協力事業団(JICA)に京都コンピュータ学院よりの講師指導員のバンコック派遣費用の申請が出されると聞いている(1990年5月末現在)

■準備3 募金運動と企画のアピール チャリティコンサートの開催と反響

全体の予算額に達するまでにはまだまだ自己資金を用意せねばならない私達は対タイ情報教育振興事業のアピールを兼ねた募金運動の展開を考えた学院の芸術顧問であり非常勤講師でもある東京芸術大学教授浦川宜也ヴァイオリニストよりチャリティコンサートが提案されたこれは単なる資金獲得のためだけでなくこのプロジェクトの持つ意義を一人でも多くの人々に理解してもらい対タイ情報教育振興運動を盛り上げるためには絶好の企画であった

タイに日本企業は数多く進出しているが日本企業は営利追求に貪欲でそのため現地人の反日感情が時には爆発する私達はまず日本の企業特に情報関係の企業にこそこの運動への協力を求めたかった”日本人はエコノミックアニマルだけではない”ということをこの対タイ情報教育振興事業の展開の中で証明し真の日本タイ国際親善を結実させていきたいと願った

第1回チャリティコンサート(浦川宜也ニューイヤーヴァイオリンリサイタル)は大阪ザシンフォニーホールで1月17日に開催された京都コンピュータ学院卒業生が就職している大阪の企業246社に呼びかけ特に学院と縁の深い日本ユニシス日立日本電気東芝に大幅の協力を仰いで当日のコンサートには千数百名が来場という大盛況を見ることができたお蔭でパソコン出荷費用と派遣講師費用一部が取得できたのであるが何よりも嬉しかったのは当日来場の一般市民からの数種の激励メッセージであったまた学院より送付した招待状によりコンサートヘ来場した人々からは「招待だけで帰るわけにはいかないぜひチャリティに役立ててほしい」と数種の寄付が会場受付に残されていった私達はパソコンと一緒にタイに送られていく無形の善意の美しさに感動した

このチャリティコンサートがきっかけで読売新聞夕刊と日本経済新聞にこのプロジェクトの記事が掲載された「日経新聞の記事を見ました私は同機種のパソコンを持っているがこれも1台加えてぜひタイヘ持って行ってほしい」と兵庫県姫路市の太田三郎さんより電話が入りパソコン1台がタイヘの友情のしるしとして送られて来た

第2回チャリティコンサート(浦川宜也ヴァイオリンリサイタル)は京都市府民ホール〈アルティ〉で5月24日開催された今度は京都コンピュータ学院卒業生が勤める京都滋賀の企業114社に対し郵送で或いは直接の会社訪問で企画を説明しチケット購入を依頼したこのプロジェクトに強い関心を抱く会社全然冷ややかな会社反応は様々であった(大阪でも同様)私達を感動させたのは株式会社ソフトクリエイター 加地社長よりの「すばらしい企画ですね現地講習会に我社の技術者をボランティアとして参加させよう」という申出であった今回は地元京都であるためかなりの招待券を用意したが大阪の場合と同様多くの招待客から入場料相当額が「感動的な企画のチャリティですから」という理由で送られて来た

コンサート前日この企画が朝日新聞夕刊に記事として大きく報道された萩原宏京大名誉教授のコメントがあった故か「年に1度か2度の程度ならばメンテナンスをボランティアで引き受けたい」と六甲トライデント 斉藤社長からの申出があった私達は勿論現地で講習会発足と同時に委員会をつくり寄贈したパソコンが充分に本来の目的通りに活用されているかどうかの調査とアフターケアーをする予定でいたがこういう会社のボランティア申出を随分力強く感じたこのようにして企業の良心や市民一人一人のまごころはパソコンと共に海を渡っていくこれら尊い善意が核となって日本タイ国際親善はすばらしいみのりへ向かっていくだろう

京都コンピュータ学院より”のろし”を上げたとしても対タイ情報教育振興事業はきっと国民的運動に発展していくに違いない私達は明るい未来を予感して希望に胸をふくらませた

第3回チャリティコンサートは10月9日東京都渋谷区の東急文化村オーチャードホールで開催されるオーケストラは東京交響楽団指揮者は小林研一郎氏ソリストは浦川宜也氏であるホール側はかなり無理をしてこの日のホール使用を可能にしてくれたしまたオーケストラ側も他の予定を動かしてこの日のためにスケジュールを立ててくれたいずれもこのタイ企画に感動してのチャリティ協力である

■プロジェクト実行スケジュール

すでに学院側では1月末にパソコン351台の出荷の用意ができていたのであるが神戸税関における通関に関していくつかの問題がおこり4ヶ月も出荷がとどこおってしまったしかし恐らくこの6月初旬には無事出荷できるだろう(6/22出荷済)

神戸港を出ると約2週間でバンコック港に到着するその後タイ国内の高校教育センター約22ヶ所へ配分設置されるのであるがこれには約1ヶ月を予定している現地講習会はこれら設置校より各2名~3名ずつ合計50名に対し7月下旬から約1ヶ月間にわたって行われる

講習会終了後1ヶ月余の自習期間をおいて10月9日各設置校より1名ずつタイ教員20数人が文部省社会教育局長スラット氏(今回のプロジェクトの代表者)を団長にタイ国教育博物館センター長ブーリョン氏(同タイ側実行委員長)引率の下来日するウエルカムコンサートは前述のチャリティコンサートとあわせて東京都渋谷区東急文化村オーチャードホールで行われる翌日10日に来洛大型機を利用しての2週間にわたるアドバンスドコースの講習会が京都コンピュータ学院百万遍センターで実施される講習会終了後『琴とヴァイオリンによるコンサート』でもってサヨナラコンサートとする

■タイにおけるコンピュータ事情とこの企画のもつ意義

周知の如くコンピュータはハードソフトが一体となって初めて有効性を発揮する故活用能力をもった数多くの技術者なしにはコンピュータの社会全体への普及浸透はあり得ない従って近代情報化社会の実現と繁栄に情報教育が如何に決定的な役割を演ずるかに異論はない

かえりみれば27年前まだまだ日本のコンピュータ技術レベルがアメリカのレベルに達していなかった頃私達は来るべき情報化社会を予知しその繁栄の鍵は大量の人的資源の供給にあると判断して全国に先駆けて情報教育に取り組んだのであった私達はその体験をタイに伝えたい

今こそタイは国をあげて情報処理技術者育成に取り組まねば”教育”がおくれればおくれる程近代情報化社会の到来は2乗倍3乗倍のおくれをとるだろう

現在タイではコンピュータープログラマSEは殆ど日本の技術者か中国の技術者に依存しているが給料がタイバーツでは非常に高くタイ企業ではまず雇えないタイに進出している日本企業はタイ合弁会社の形をとっているがタイはシンガポールや香港と異なりタイ語ができないと英語だけではスムーズに事が運んで行かない言葉がネックになってたとえバンコックに渡って来ても充分に働けないで帰国してしまう日本人SEが多いという日本企業が進出すればする程それに応じてコンピュータ技術者が必要とされるため現地人のコンピュータ技術者の養成がどんなに渇望されているかその受け入れのるつぼは大きい

ところでタイにおけるコンピュータスペシャリストの養成に関してであるが私の視察した限りではまず合格水準に達した設備の機関は皆無であった大学には日本アメリカからの寄付による小中型汎用機或は研究所にはそれ以上の高性能機が設置されてはいてもこれらはコンピュータを手段として利用する学術研究者にその大半が占有されている

専門家としてのコンピュータ技術者の養成は大きく近代工業化をなし遂げようとしているバンコック市のニーズの大きさに比しあまりにも絶望的であった

数少ない高性能機よりもたとえ8ビットパソコンでもよい大量のコンピュータを社会へ浸透させること――数少ない研究者の専門的学術業績よりも国民全体の科学技術レベルを向上させることの方がタイにとって目下の急務ではないだろうか

一般的に日本を含めて先進国の開発途上国に対する技術援助はどの様な形で行われているのかその大半は経済援助というのが現状である経済援助の枠内で技術援助がなされていることからくる矛盾が様々の弊害を生んでいるのが最近の事情であるハイテクノロジー機械製品がどんなにたくさん途上国に寄付されても彼等が伝授されるのは使用のノウハウだけで彼等自身が技術能力を持たないため一時期がすぎると故障し忽ち廃品になってしまうしかも彼等はそれを放置したままで次またどこかから贈られて来るのを待っているという私はタイの各地でこういう事例を数々聞かされた報道によればこれらはアフリカ中近東東南アジア共通の現象であるらしい

途上国に対する先進国の技術援助技術協力が経済援助経済協力の域に留まっている以上そこには限界がありいつまでたっても経済格差の本質的解決にはなり得ないかえってそれが外国依存の悪癖を蔓延させているように思われる私は現地でタイ国の真の近代工業化近代情報化のためにはタイ人によるタイ人のためのタイ人に対する科学技術教育の振興そしてその教育を通しての全国民的な科学技術能力の向上が肝要だと考えた科学技術の能力における国の自立性こそが他国からの経済援助を自国の豊かさと真の発展へもたらす核心なのである

”教育”が社会繁栄のキーを握るということは特にコンピュータに関しては疑うべくもない真実であるタイの情報教育を振興させコンピュータ能力におけるタイの自立を目指す国際協力が今タイに必要であろう

私は以上の考察の下にタイ文部省に学院所有の8ビットパソコン350台(第1期)の寄贈とその教育の担当を申し出たのである

今回の企画は”単なる中古のパソコンの処分”という低い次元のものではない更に”パソコンを贈るついでにその使用法を教えとく”といった次元のものでもない寄贈パソコン350台は高校社会教育センターあわせて22ヶ所に設置されタイ人自身の情報処理能力を高校という教育制度の中で開発育成しまた社会教育センターという開かれた教育機関で社会人に開放し社会に普及させるそれは大都市集中型ではなくできるだけタイの全土にわたる各地に分散設置してタイ各地においてできるだけ多くの人にコンピュータに対する関心を抱かせコンピュータになじませもって能力の開発と向上に役立たせようとするものである

タイ各地における情報教育振興にこれら大量のパソコンは大いに貢献することだろうそして最終のゴールはタイ国情報技術の自立でありタイの近代情報化を外国依存型でない自国のものとして実らせることである

タイ国情報教育振興への国際協力は今回の企画の大きな目的であるが一方教育担当という交流の面でまた大きな国際親善成果があがるにちがいない

バンコックで開かれる初級講習会を担当するため学院の若い技術者達そして国際情報処理科の学生達が海を渡る学院で開かれる上級講習会には寄贈パソコン設置校の若いタイ教員達が海を渡るそれぞれ異文化に触れ国際感覚を身につけながらパソコンを媒体にした国際友情が設置校22校と当学院との間に育っていくだろうそのためにもこの交流は恒例化していきたい

第1期プロジェクトが予期した成果をあげれば学院が保有する残りのパソコンを利用して第2第3プロジェクトを進める予定である

付 記

今回寄贈する8ビットパソコン350台は学院が1983年パソコン時代到来に先駆け東芝より3000台購入したものの一部である当初は学院の学生に1人1台自宅下宿寮に置かせて学習に使用させていたが1987年より16ビットに切り換えていったため現在では未使用になっているただし初歩の教育には充分役立つのでその中1800台を新品同様に整備し故長谷川繁雄初代学院長の記念事業の一環として学院ではその有効利用を模索していた今回当初使用されていたのと同じコンセプトで蘇生したことを私達は喜んでいるたとえ数年間でも当学院で学生を育て学生に親しまれ学生に奉仕して来たパソコンなのだ私達はそれに愛着を抱いているしかしこれらパソコンのタイ到着予定地の地方では”コンピュータ第1号機の到来だ”と待ちわびていると聞かされたこのようにしてこれらパソコンが本来有していた価値のままでJune Brideとして海を越えてタイヘ行くのを私達は祝わずにはいられないきっと嫁ぎ先と私達の学院とは縁組みがめでたく成立して美しい国際友情が育まれていくだろう

今回の企画成立までに学院の人脈といえるチュラロンコン大学カセサート大学タマサート大学の10数人の教授助教授と数回にわたり討論する機会に恵まれたことは幸いであったこの対タイ情報教育振興事業がスムーズに進展するようひきつづいての現地協力が約束されている

また長谷川由(MIT学生)は国際交流資金獲得のために奔走し企画に関する現地との折衝などで数回タイに飛び尽力した彼女の活躍がなければ企画は中断していただろうここにあわせて付記しておく

タイ情報教育振興事業
タイ情報教育振興事業
タイ情報教育振興事業
この著者の他の記事を読む
長谷川 靖子
Yasuko Hasegawa
  • 京都大学理学部宇宙物理学科卒業(女性第1号)
  • 京都大学大学院理学研究科博士課程所定単位修得
  • 宇宙物理学研究におけるコンピュータ利用の第一人者
  • 東京大学大型計算機センター設立時にテストランに参加
  • 東京大学大型計算機センタープログラム指導員
  • 京都大学工学部計算機センタープログラム指導員
  • 京都ソフトウェア研究会会長
  • 京都学園大学助教授
  • 米国ペンシルバニア州立大学客員科学者
  • タイガーナスリランカペルー各国教育省より表彰
  • 2006年財団法人日本ITU協会より国際協力特別賞受賞
  • 2011年 一般社団法人情報処理学会より感謝状受領
  • 京都コンピュータ学院学院長

上記の肩書経歴等はアキューム22-23号発刊当時のものです