閉じる全展開

Accumu 京都情報大学院大学初代学長 萩原 宏先生が永眠 学校葬追悼式を挙行

追悼文

京都コンピュータ学院京都情報大学院大学 統括理事長 長谷川 亘

京都情報大学院大学 初代学長 萩原宏先生のご逝去に際し学校葬追悼式を挙行させていただきます京都情報大学院大学ならびに京都コンピュータ学院KCGグループを代表し謹んで哀悼の意を表します

日本の情報工学研究のパイオニアである萩原先生は京都情報大学院大学が2004年4月日本最初にして唯一のIT専門職大学院として開学した折初代学長に就任されました本学においてIT分野の高度専門職業人の育成に向けご尽力くださいました2008年に学長を退任された後も名誉学長として本学の運営を支え続けてくださいました私ども本学関係者は大きな柱を失ってしまいましたことを深く悲しんでおりますしかしながら悲しみに暮れているばかりではいけません萩原先生の尊いお教えを心に刻んで教育機関としての社会的使命を果たし社会貢献を継続していくためさらなる努力を重ねていかなければならないと一同誓いを新たにしているところでございます

萩原宏先生は1926年6月27日石川県金沢市にお生まれになりました1950年に京都大学工学部電気工学科を卒業された後日本放送協会(NHK)にお入りになり技術研究所において電子回路情報理論通信方式などの研究に従事されました1957年京都大学工学部にお移りになり当時は社会であまり知られていなかった電子計算機(コンピュータ)の分野の開拓者の筆頭となられたのです1958年には京都大学の第一号機となる電子計算機(KDC-1)の開発を手掛けられましたトランジスタダイオードなど半導体素子を使用して安定確実な動作を目標に開発を進めトランジスタ回路の改良をはじめハードウェアの信頼性向上に多大な貢献をされましたまた基本プログラムの開発にも従事されましたそして1961年からはマイクロプログラム制御非同期方式の計算機の開発に着手されたのですそれが日本のコンピュータの歴史を変えた「KT-Pilot」です「KT-Pilot」は我が国最初の本格的なマイクロプログラミング方式ですマイクロプログラムを可変にし機械命令を目的に応じて変更可能にすること回路の非同期動作による高速化さらに磁性薄膜記憶の採用などにより高速計算機を実現したのですこの成果を具現化したのが「TOSBAC-3400」です本学のKCG資料館(京都駅前校本館1階)に保存展示している歴史的にも偉大な名機です「TOSBAC-3400」は一般社団法人情報処理学会より2009年「情報処理技術遺産」として全国第一号認定を受けています

萩原先生は「TOSBAC-3400」の開発を足掛かりにアセンブラFORTRANALGOL60のコンパイラの研究を進められるなどコンピュータ処理の高速化に力を注がれ第一人者として日本の大型計算機センター網の発展に尽くされました同時に京都大学大型計算機センターの設立や情報工学科の創設にも尽力され現在の京都大学大学院情報学研究科の礎を築かれましたまた京都大学では名誉教授にも就任されましたこのほかご自身が設立に携わられた情報処理学会の理事副会長会長を歴任されさらには日本学術会議第16期会員に任命され情報工学研究連絡委員会の委員長を務められました学者研究者としての著書も多数に及び共著分担執筆を含め22編学会誌等の発表論文は75編にのぼります先生は日本の情報関連分野を常にリードしてこられたのです

KCGグループにお越しいただいたのは京都大学を停年退官され龍谷大学理工学部の教授をお務めになった後のことでした1995年に京都コンピュータ学院情報工学研究所を設立した際には所長に就任され教育研究に当たられました萩原先生は特に洛北校の工学系のカリキュラムの刷新に取り組まれました京都大学工学部情報工学科のカリキュラムを参考とされ本学院の従来の3年制の情報工学科のカリキュラムを改良してくださいましたそして1996年4月から初めての4年制の情報工学科と合わせ3年制のコンピュータ工学科を開設する運びとなったのです当時としてはまだ他の多くの工学系大学でも取り入れられていなかったネットワークや言語理論オンラインシステムやマルチメディア論さらにはパターン認識や認知科学人工知能やエキスパートシステムなどの専門科目を取り入れた新しいカリキュラムによって学生たちに最先端の知識技術をより豊富に提供することができるようになりました1996年度の学生便覧の情報工学研究所のコラムには「情報工学研究所の監修のもと専修学校で類を見ない4年制の情報工学科を開設しカリキュラムや教員の面において既存の4年制大学における情報関係学科より充実した学科とし優秀な学生を輩出できるものと確信している」とのメッセージが掲載されています本学院洛北校情報工学科は1996年当時親しみをこめて「萩原学校」と呼ばれていましたやがて2005年には文部科学省告示にて本学科は高度専門士の称号付与学科として認められることとなったのです

また萩原先生は本学院情報科学研究所の上野季夫先生ご退任の後再編により情報学研究所が設立された際初代所長をお務めになりました

さて私どもKCGグループに大きな転機が訪れたのが2003年でした4月に専門職大学院制度が施行され私どもはIT分野における日本最初で唯一の専門職大学院「京都情報大学院大学」の創立に向け準備を開始しました2003年11月1日には国立京都国際会館で開催した京都コンピュータ学院創立40周年記念式典の席上開学を宣言いたしました翌2004年1月には文部科学省から設置認可を得て4月に京都情報大学院大学を開学するに至りました萩原先生は大学院設置認可申請チームの先頭に立たれかつての教え子や後輩といった優秀な教員をご紹介くださいましたそして初代学長としてこれまで日本にはなかったスタイルの大学院における教育研究活動の推進に尽力されました京都情報大学院大学は札幌東京にサテライトを開設したほか定員を当時の2倍とするなど発展を続け多くの情報処理分野のリーダーを国内外に輩出しております2012年10月発刊の『週刊東洋経済』では「成長度日本一」に挙げられるなど外部の評価も高く今後ますます社会貢献への期待が高まっていくと思われますこの基礎を打ち立ててくださいましたのが萩原先生でした

萩原先生はたいへん実直で温厚なお人柄で人望も厚く時代の先を読む見識の深さに周囲の研究者たちは敬服していましたまた漢詩も好まれ京都大学に在籍されていたころから勉強を始められたと伺っております京都コンピュータ学院に着任されたときには日中友好漢詩協会に所属されており京都駅前校では一般教育科目のひとつである漢詩の講義をされました中国の古代からの漢詩についてその時代背景を踏まえて鑑賞しながら丁寧に解説してくださいましたまた先生は愚石という雅号をお持ちでKCGグループが発行している校友会機関誌『アキューム』の1993年発刊の第5号に最初にご自作の漢詩を2首寄稿されて以来ほぼ毎年新しい漢詩を投稿されていました漢詩特に近体詩においては作詩の規則がしっかりしていますかつて先生は「それはちょうどコンピュータプログラミングと似たところがあります規則に従って言葉を並べていくと作品がおのずと出来上がるのです」とおっしゃっていましたコンピュータの言語理論は漢詩の作詩においても共通の理論になり得るとの趣旨でおっしゃったのではないでしょうか

先生が今から7年前2007年発刊の『アキューム』第16号に最後に投稿された作品を紹介させていただきます

庭前梅老樹 日暖數花開 幽艶横斜影 逍遥気快哉:庭前の梅の老樹,日暖く数花開く。幽艶なり横斜の影,逍遥すれば気快哉。愚石

先生は日中友好漢詩協会の副理事長もお務めになりました妙心寺で開かれる毎月の漢詩の勉強会に出席されご自身の漢詩を披露されるとともに会員の方々の作品の添削にもたいへん熱心に取り組まれていました先生は常々自分で勝手に漢字を解釈しないで必ず漢和辞典を参照しなさいと指導されていました

2009年4月には瑞宝中綬章を受章され本学関係者一同喜んでいたところでございます引き続き先生の大きなお力をお貸しいただこうと思っておりましたが萩原先生にもう二度とお会いすることができないとはいまだに信じられない思いでいっぱいでありますたいへん残念で言葉も見つかりません

萩原先生にご教授いただいたことは本学の学生修了生教職員関係者皆にとって永遠の誇りであります未来永劫そのご功績を伝えていかなければならないと決意しておりますお教えを今後に生かしていくことが先生のご恩に報いることになると考えております

萩原先生ありがとうございましたそして本当にお疲れさまでございましたどうかどうか安らかにお眠りください心よりご冥福をお祈り申しあげます

この著者の他の記事を読む
長谷川 亘
Wataru Hasegawa
  • 京都コンピュータ学院白河校出身
  • 早稲田大学文学士(米国)コロンビア大学文学修士(M.A.)教育学修士(M.Ed.)
  • 京都コンピュータ学院校友会会長
  • 京都情報大学院大学教授
  • 京都コンピュータ学院 京都情報大学院大学 統括理事長
  • (中国)天津科技大学客員教授
  • 一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長
  • 一般社団法人京都府情報産業協会会長
  • 情報システム学会日本支部(NAIS)理事
  • 韓国国土海洋部傘下公企業 済州国際自由都市開発センター政策諮問委員
  • 専門は教育行政大学経営テクノロジー援用教育

上記の肩書経歴等はアキューム2223号発刊当時のものです