Accumu 京都情報大学院大学初代学長 萩原 宏先生が永眠 学校葬追悼式を挙行

電子計算機と共に歩まれた2の6乗年

京都情報大学院大学 学長 茨木 俊秀

在りし日の萩原宏先生を追悼するにあたり京都大学とくに数理工学科に教授として在職されていた頃の先生について私個人の印象を少しお話しさせていただきます

本学初代学長を務められた萩原先生のあと2代目学長の長谷川利治先生を挟んで私は3代目の学長になります萩原先生とはそれ以前にもご縁がありまして先生が京都大学数理工学科教授から情報工学科の教授に移られたあと残された数理工学科の講座をやはり長谷川利治先生が引き継がれたのですが私はその後長谷川研究室を引き継ぐことになりました2度このようなことがありましたので私は萩原先生の孫弟子と言ってもよいのではないかと勝手に自負しています

萩原先生のご経歴については先ほど紹介がありましたが京都大学関係をもう一度述べますと1957年に工学部電子工学科に着任された後数理工学科大型計算機センターおよび情報工学科の設立にご尽力されご自身も数理工学科および情報工学科の教授を歴任されました京都大学を停年退官されたのは1990年です

萩原先生の講義に最初に接したのは私が電気工学科の学生だった時でしたたしか「電子回路」という科目だったと思いますこの頃というのは1960年代の初めですがコンピュータを電子計算機と呼んでいた時代ですしかし電子計算機という名前のついた講義科目はまだなかったと記憶していますそのような時期にすでに電子計算機の研究と開発を進めておられた訳ですから先生の先見の明には脱帽する以外ありません先生の講義は几帳面で要点をきちんと整理して述べておられたという印象がありますただその内容を学生に噛み砕いて説明するというよりあとは自分で勉強しなさいといった感じでしたもっとも当時の京大の先生方の講義はほとんどこのようなスタイルだったと思います先生は饒舌というよりどちらかといえば寡黙で何事にも丁寧な方でしたので当時学生だった私はなにか近寄りがたいという印象を持っていました

その後萩原先生とお近づきになれたのは1969年に私が数理工学科の助手に採用されてからです学科の仕事などで先生と時々お話しする機会がありました先ほど話題になっていたTOSBAC-3400の先行モデルであるKT-Pilotですがその頃にはほぼ完成していて6号館という建物の2階に置いてありましたある時それを見学し萩原先生に直々に説明していただくという機会がありましたマイクロプログラム方式と非同期回路を用いた新しい仕組みの高速計算機で心臓部分に大きなプラグボードがあってその配線を変えることによっていろいろな命令を実現できるという説明を受けましたそれ以上の詳しい話は当時の自分にはよく分かりませんでしたがただこの時以来萩原先生が大変親切で親しみ易い方であることが分かり学生時代の印象に比べるとかなり近づくことができたと思ったものです

KT-Pilotを完成させるために1960年代初頭から研究室の方々が総力を挙げておられたことはよく聞いていました具体的にはアセンブリ言語の実装FORTRANALGOLなどの高級言語のコンパイラ作成の作業であったことを最近萩原研出身の先生方に教えてもらいましたハードウェアとして高速であるだけでなくこれら当時の最先端のソフトウェアを装備していたことが多分TOSBAC-3400が商用として成功した理由の一つではないかと考えています

先ほど1969年と申し上げましたがこの時期大学は大学紛争という大きな試練に遭っていました急進的な学生運動を進めていたのは全共闘と呼ばれていたグループでしたが全共闘はその名前の通りいくつかのセクトが集まってできていて中には相当過激な主張をするセクトもありました数理工学科の学生の中にこれらのセクトに所属する者が数人いたのですがその結果数理工学科全体が大学紛争の荒波に激しく揉まれました萩原先生の講座にもそのような学生がいたと聞いていますがそのせいでしょうか先生の教授室が学生たちに占拠されるという事態が数か月続きました教授室の窓からセクトの大きな旗が掲げられていた光景を覚えていますこの間先生は大変なご苦労をされたに違いありません

萩原先生はたくさんの論文と著書を書かれましたが代表的な御著書を挙げるとすれば朝倉書店から出版された『電子計算機通論123』だと思いますこの3冊が出版されたのが1969〜1971年ですから先生は先ほど述べた大学紛争のまさにそのさ中に執筆に没頭されていたわけです当時コンピュータに関する書籍は英語で書かれたもの以外あまりありませんでしたから日本語で計算機の仕組みを詳述したこの書籍によって先生は電子計算機分野の第一人者として認められるようになったのではないでしょうか先生はその後情報処理学会の会長を務められるなど学会の重鎮として活躍された訳ですがその出発点はここにあったと私なりに想像しています

萩原研究室ご出身の先生方と話してみると先生の人間味あふれる側面が次第に分かってきました自動車を運転されることが大変お好きで愛車のパブリカをご自分で運転して学生と共に箱根の学会に出席しそのあと伊豆まで回られたとか研究室のコンパではいつも最後までお酒を楽しまれるという側面もお持ちだったようです先生がお弟子さんたちの面倒を親身になって見てこられたことは現在KCGIにかなりの人数の研究室の出身者が勤務しておられることからも分かると思います

京都大学を停年退官されるとき記念講演として京都大学での三十数年を振り返ってお話をされたのですがそのタイトルが「京都大学での25年」だったと思います正確には少し違っていたかもしれませんが三十数年と言わずに25年と2進数風に言われたところがさすが電子計算機の萩原先生だと私の記憶に強く残っています先生が電子計算機の世界に入られてからお亡くなりになるまで六十数年ですから先生の表現によれば26年でしょうかこの間先生は電子計算機と共に歩まれその進歩に大きな貢献をなさいましたこのことはいつまでも人々の記憶に残ることでしょう今はただ安らかにお眠りになられるよう心からご冥福をお祈り申し上げたいと存じます

この著者の他の記事を読む
茨木 俊秀
Toshihide Ibaraki
  • 1940年 兵庫県生まれ
    京都情報大学院大学学長京都大学名誉教授
    京都大学工学士同大学修士課程修了京都大学工学博士
  • この間京都大学助手助教授教授京都大学大学院情報学研究科長豊橋技術科学大学教授関西学院大学教授さらにイリノイ大学ウォータールー大学はじめ数大学の客員研究員および客員教授
  • 日本オペレーションズリサーチ学会副会長その他いくつかの学会の委員役員および国際会議の組織委員長などを歴任
  • 現在ACM日本オペレーションズリサーチ学会電子情報通信学会情報処理学会日本応用数理学会スケジューリング学会のフェローあるいは名誉会員

上記の肩書経歴等はアキューム25号発刊当時のものです