Accumu 京都情報大学院大学初代学長 萩原 宏先生が永眠 学校葬追悼式を挙行

萩原先生の思い出

立命館大学情報理工学部教授 小柳 滋

私は1971年に京都大学工学部数理工学科の萩原研究室に配属されて以来1977年に博士課程を卒業するまで6年間萩原先生にご指導いただきました萩原研への配属を希望した理由は萩原先生の論理回路の授業に興味をもちコンピュータの研究に携わりたいと思ったからです萩原先生との関係は卒業してからも続き私の結婚式の仲人をお願いしたり実家が近所なので正月にはご挨拶にお伺いしたりと公私ともども非常にお世話になりましたいろいろな思い出がありますが研究に関する先生の思い出をいくつかご紹介しようと思います

私の卒業論文のテーマは先生との面談で決めました同期の学生は皆ソフトウェア系のテーマを希望しましたが私がハードウェア系を希望したところ「それではマイクロプログラミングにしなさい論文を3つ渡すからこれらを読んでまとめてプラスアルファを考えなさい」というご指示でした当時はマイクロプログラミングが注目されておりその場で最新の英語論文を3ついただき渡邉勝正先生や先輩に教えてもらいながら必死に理解しようと努めました3つともマイクロプログラミング方式の新しい計算機のアーキテクチャの論文でしたがプラスアルファをどうやって出そうかと考えました他にアイデアもないので自分なりのペーパーマシンを勝手に想定してマイクロプログラムを書いてみました萩原先生はこの分野の第一人者でありこのテーマをいただいたことはその後の私の研究者人生の方向を決めたきっかけでもあり非常に光栄だったと思います

修士論文のテーマはマイクロプログラミングによる初等関数近似ですこのときは「FFTというアルゴリズムがあり100倍速いらしいFFTでは三角関数を使うからマイクロプログラミングで三角関数を高速化すればおもしろい」という理由でした当時情報工学教室にマイクロプログラミング可能なHITAC 8350という計算機が導入されこの上でマイクロプログラムの実験を行う環境が備わったのでこれを利用するテーマとして考えていただいたのだと思いますこのテーマは最初の1年間は何もアイデアが浮かびませんでしたが幸いにもCORDICという新しいアルゴリズムの論文が発表されたのを教えていただきまずこれをHITAC 8350のマイクロプログラムで実装することから始めましたそこからいろんな発展があり修士論文としてまとめることができました

博士論文のテーマは低レベル並列処理コンピュータQA-1の開発でした私が博士課程に進学したときに大型の科研費が当たり研究室で計算機を作ろうという計画が始まり当時は助手の富田先生M1の柴山先生と私の3名でスタートしましたこの研究の構想を練っている頃萩原先生に呼び出され「この研究は図形処理コンピュータという名目だよ図形のx座標とy座標は並列に計算できるだからALUを2個備えたマイクロプログラム制御のコンピュータにしなさい」というアドバイスをいただきました私は「3次元図形もあるのでALUは3個必要ですよ」というと先生は「そうかではきりのよい4個にしよう」とおっしゃいましたQA-1の基本構想はこの先生との会話で決まりました

研究に関して萩原先生のお言葉で印象に残っているものが2つあります1つ目は「論文は紙くずだ尻も拭けない」です萩原先生のモットーはものづくりでありものを作らずに論文を書くことに対する戒めだと思いますそういえば博士課程を卒業するまで萩原先生に論文を書けと言われたことは一度もありませんでした最初に書いた査読論文は博士課程の卒業間近の3月でしたまた私の就職についてご相談したときも「電総研や通研はものづくりを外注して論文ばっかり書いているメーカに就職してものづくりをやりなさい」とおっしゃいました

2つ目は「並列処理は役に立たん役に立つのは図形のx座標y座標の計算だけだ」ですこれは言い換えると「役に立つのは特定分野の細粒度並列処理だけで一般的な分野での並列処理は役に立たない」というニュアンスでしょうか博士課程の頃は並列処理に興味を持ちこの先生の言葉を覆したいと思っていましたが容易ではありませんでした就職してから並列処理の研究を始めたときも並列処理の難しさに直面し先生の言葉の重みを強く感じていました並列処理が本当の意味で実用になったのはつい最近ではないかと思います萩原先生に言わせれば「いやまだまだ甘いなこの程度なら役に立つとはいえない」のかもしれません

以上のように萩原先生には数々の場面で重みがあり印象に残るアドバイスをいただきました教育者として強い信念をお持ちで信念に対しては非常に頑固でした私も大学での教育に携わる者として萩原先生に教えていただいた思い出を忘れず先生の御遺志をついでいきたいと考えています

この著者の他の記事を読む
小柳 滋
Shigeru Oyanagi
  • 立命館大学情報理工学部教授

上記の肩書経歴等はアキューム2223号発刊当時のものです