トップ » Vol.21 » 京都情報大学院大学 東京サテライトを開設 » 開設記念講演会『e-Learning の現状と将来~確かな学力の滋養と相互作用の重要性~』

Accumu 京都情報大学院大学 東京サテライトを開設

開設記念講演会『e-Learning の現状と将来~確かな学力の滋養と相互作用の重要性~』

岡本 敏雄 電気通信大学学術院長
同大学院情報システム学研究科長教授

2003年から2050年までのBRICs日米のGDPを見ると日本はずっと低落していきますいったい我が国はどうなるのでしょうか下手したら日本は三流の国になります

一方で世界27か国の影響力の調査を見ると世界的には日本はいい影響を与える国だという評価がありますこういった動きに対して我が国の教育はどうあらねばならないのでしょうかまたどんな人材を育てていかねばならないのでしょうか応用力問題解決力などが重要です一方で日本の若い人は自己実現の気持ちつまり野心が弱くなっていますこれを育てていくにはどうしたらいいのでしょうか

我々は一生勉強しなければなりません物事を知る理解する知るということは5W1Hです同時にIfもしこういう条件ならどうしたらいいかという知識も必要です

もう一つは経験則(heuristics)これを蓄積していくような教育がなされていません日本人は教科書的知識や手続き的知識は抜群ですが経験的知識をどうして育てていったらいいのでしょうかぜひ京都コンピュータ学院京都情報大学院大学でも育てていってほしいと思います

eラーニングの前にCI(computer-assisted instruction)というシステムがありましたまたその前に教育の方法論として「プログラム学習」というものもありました行動主義強化学習の一種でアメリカ空軍などが盛んにこれに基づいた訓練をしていました人間が頭の中で何を考えているかは関係なく反射的に正しい行動を取れるようにするという考え方ですある意味ではきわめて非人間的ですが日本の学校教育の中では流行したことがありました行動主義強化学習の考え方に従う学習形態として drilling practice いわゆるドリルの勉強法もありましたしかしさすがに「人間の考える力を育てるべき」ということになって否定されました

その後tutorial 個別指導的な教え込みも出てきました5W1Hをきちっと教え込んで理解させていきますこういう考え方はCIeラーニングの中でもコンテンツの作り方のスタイルとしてあります

その後さらにやわらかい思考力を身につけさせる「有意味受容学習」が提案されました意味のある情報を受容して頭の中に消化させていきます意味概念を広げていきますいろいろなケースの中で共通するもの違うものを整理していくのが「概念」ですだから概念学習は大事なことです

それからその次に「発見学習」(discovery learning)ですこれらは全部フェイストゥフェイスを前提としていますが私は発見学習のプログラムをeラーニングでやることができないかと考えてきました発見学習を手助けする技術的な手段としてゲーミングシミュレーションといった学習形態を組み込んで学力を身につけさせようとしてきました

それからinquiry (Q&A) わざと違うことを言って揺さぶる手法です誤り矛盾を指摘することで何かの能力が身についていることになりますそういう延長線上に「問題解決力」が位置づけられます

こういう考え方の流れで多くの人々が議論してきました

先日秋葉原UDXで開かれた「eラーニングアワード2012フォーラム」などで各社の様々なコンテンツを見ていても強化学習drill & practice tutorialなどの域を出ていないと感じました訓練の目的によっていろいろありますが問題解決的な学力を身につけさせる意味で先ほど二上さんがお話したモデリングの考え方は大事です問題を発見する過程があるので発見学習ともつながります

学習の形態の幅は広がっていますそうした広がりを持ってどのようなスタンスで学び手の評価をしていくのか学校ならテストがあるが教育の方では評価の観点で相対的評価と絶対的評価同時に形成的評価総括的評価という考えがあります形成的評価はプロセスの評価です学習活動のプロセスの中できめの細かい評価をしていく必要がありますある段階で結果として何がわかったかできるようになったかを評価します

従来の対面の教育では形成的評価はなかなか難しいものがありますeラーニングだと学習活動のログデータが取れます学習過程のプロセスをあるフィルターを介してログデータを記録しそれに対してデータマイニング技術を用いてeカルテを作りますそれは学習活動の本質を抽出して作ったカルテのことですそれをデータチャートとして個人個人にフィードバックします自己評価を通して自己実現を図り自分を振り返ります個人レベルでの進歩学習集団の中での自分の客観化がインターネットでできるようになっていますそれはもちろんコンテンツそのものの評価にもつながります

教育活動のマネジメントを考えた時に関係者として先生事務方システム管理者システムのメンテナンスを行う技術者学生保護者などがいますまた教育全体を見たときに経営者がいますそうした方々にとって新しい情報通信技術を活用した教育のあり方において何が有用な知識なのでしょうか

先ほど経験則と言いましたが人間が営んでいるもろもろの教育業務はif alpha then betaというきれいな形で知識を表せませんalpha自身時間的な変動によりいろいろな様相を示します経験則勘の蓄積も必要になってきますeラーニングの実践をしていくときに今言ったコンテキストの中でどういう知識を蓄えていけばいいのでしょうかまた上記のようなステークホルダーにどういう知識を分配していけばいいのでしょうかそういうトータルなマネジメントのありかたを最近は考えるようになりました

コンピュータを教育の中に導入していく時に技術基盤としては以下の4Cがあります

  • Connectivity 様々なデバイスからのアクセスを可能にする技術
  • Capability 社会的教育基盤
  • Contents 学習資源素材
  • Culture 社会的受容性

こういったものがきちっと認められて初めてコンピュータ活用の教育は進められていきます

我が国の教育文化はいい面と悪い面の両方があります小中高大すべてにおいて講義は個人的なもの一種の個人芸と思われています文科省は標準化をして質を保証してくれと一生懸命言っていますがeラーニングの授業でも「あの先生の授業は面白かった」というのはあります

これまで教育活動に関する大学の評価はある意味ではご法度でしたこれも最近では文科省が資料や客観的なデータを出すようにどんどん言ってきています多くの人たちは味のある伝統的な講義に固執しています

また経営のセンスとマーケティングの認識が希薄です組織としてeラーニングをきちっと位置づけるためには経営という観点が必要ですどのような利益が上がっているのかということですそれから事務サイドと教員の連携の悪さも問題です国立大学も独立法人になってから経営というスタンスが強くなりトップダウンになってきていますただあまり経済的な意図を強く出すと先生方の反発があります

エクステンション(地域貢献連携)の意識がないのも問題ですアメリカの大学は教育も研究もエクステンションと結びついて金をとってきます最近は日本でもだいぶ言われるようになってきましたコンテンツというものの商品概念がこれまであまりありませんでした従来の価値観から見てどうかわかりませんが大局的には欠如していました

総体として教育に対する投資効果の評価関数をきっちり作り上げないといけません特にeラーニングを使って高等教育を提供しようという場合はこれを多面的に考える必要があります

それから日本の学生は学ぶことに関しての自立心が欠如しています「教えてください」「先生は教えることで給料をもらっているんでしょう」と言いますが教育は自ら学ぶ学力を育てることが大きな目的ですそういうところがまだまだかと思います

日本は対称型の教育システムですウェルストラクチャードの教育体系ですeラーニングはそれに対するアンチテーゼになっていますアメリカ型の教育システムですそれが日本になかなか受け入れられないところかもしれません

たとえば日本の国技として相撲や柔道がありますわざしきたりが重視されウェルストラクチャードなスポーツです一方アメリカにはプロレスがありますプロレスはお客さんを喜ばすために何でもしますイルストラクチャードな非対称型のスポーツで相撲と対照的です

日本もこれからはもっと非対称型のダイナミックな教育の在り方を探ってもいいのではないでしょうかもっとクリエイティブな能力をどう育てていったらいいのでしょうか知価財をクリエイトできる人を生み出していかなければなりませんこういうことをKCGIでは考えていってほしいと思います

音楽で言えばフィルハーモニー型からジャズバンド型へということですウェルストラクチャードな型にはまった音楽で考えてきたがジャズバンドのような何でもあり臨機応変に音のハーモニーを考えていく必要がありますこういう意味で非対称型知識創出型知価財型ジャズバンド型を我々は考えていかなければなりません

長谷川慶太郎さんに言わせればデフレ基調がこれからは続きます生産者は地獄消費者は天国ですこうした大きな空気の中で大学経営をどうしたらいいのか先を見ながら地球がグローバル化していく中で様々な国の様子と時間という時間軸を見ながら詳細を設定していく必要があります

eラーニングも今はフィルハーモニー型だがこれがジャズバンド型になっていきます経営においてもこれをうまく取り入れてジャズバンド型の組織運営をしなくてはなりません

学習を支援する上での最近の大きな動向は基本的な考え方は知識構成知識構築という学習環境をどう用意するかということです技術的にはワンストップアクセスがどんどん進んでいくでしょう最近はプロレス的なインフォーマルラーニングの技術的な研究をやりたいというヨーロッパからの学生がいますヨーロッパそのものが統合していろいろなものが互換性を持って動いているため国単位の考え方が弱くなっているのです

こういった様々なことを最近は考えています

この著者の他の記事を読む
岡本 敏雄
Toshio Okamoto
  • 京都教育大学教育学部卒東京学芸大学教育学研究科教育心理学専攻修士課程修了
  • 工学博士
  • 1992年4月より電気通信大学大学院教授
  • 2011年4月より電気通信大学 情報システム学研究科長2012年4月より1年間電気通信大学学術院長を務める
  • 研究分野は人工知能と知識処理教育工学学習科学

上記の肩書経歴等はアキューム21号発刊当時のものです