トップ » Vol.24 » 応用情報学への招待 » 次世代産業 » 古野電気株式会社ヤンマー株式会社の産学連携による講義

Accumu 次世代産業

古野電気株式会社ヤンマー株式会社の産学連携による講義

「農業海洋技術研究」が開始

古野電気株式会社・ヤンマー株式会社の産学連携による講義 「農業・海洋技術研究」が開始

農業ITコース海洋ITコースの専門科目として古野電気株式会社およびヤンマー株式会社の現役社員が講師となる産学連携による講義が2016年後期から始まった農業機械や船舶の分野においてITが活用されている商品やサービスのトレンドを知りそれぞれの分野で最先端の動向をつかむことができると学生たちに好評を博している

この講義では企業から顧客への価値の提供について重要性を認識しその価値の中でも特にITを活用した課題解決の手法や着眼点を学ぶことができるさらにそれぞれの企業訪問も行われる企業訪問では農業機械や船舶の歴史を学び実物に触れながらこれからどんな技術や展望があるかを学ぶまた逆に企業側からは発想豊かで柔軟な受講学生からのアイデアの提供が期待されている

一般に行われている産学連携講義とは違い複数の企業が関連しながら一つの授業を行うことで学生も様々な視点から応用ITについて考察することができるようになっているさらに企業訪問は講義で学んだ内容を実際に目にし手に触れることによって実体験できるなど今までに例のない新しい講義内容となっている

動き始めた大原野農場と農業ITのこれから

京都情報大学院大学助教 西村 祐二郎

京都情報大学院大学講師 山嵜 聡

応用情報学科農業ITコースの開設にともない2015年秋KCG大原野農場がスタートしたこの農業ITコースのための専用農場は京都市西京区大原野に位置し洛西ニュータウンを抜けた西山の麓ののどかな田園の中にある一帯は竹の子や柿が名産の地域でもある

2016年の本格的な農場での作物の栽培と様々なIT化の実験実習を行うのに先立って2015年秋から一部作物の栽培を開始した

まず作物の栽培開始の最初の目的はモニタリングシステムの設置であった農業ITコースでの学習の柱の一つは作物の育成状況やその環境また農作業についての様々なデータを収集してそれらのデータを基に作物の栽培や農作業の判断を行うことにある

モニタリングシステムと野菜(左手前からニンニク,ダイコン,ソラマメ)
モニタリングシステムと野菜(左手前からニンニクダイコンソラマメ)

2015年秋に最初の作物としてハクサイダイコンニンニクタマネギソラマメを選んだそして農場の気温気圧地中温度を15分毎に測定するセンサを設置し農場の全景と接写で作物の画像を撮影する2台のカメラを設置した各種データはモニタリングシステムからサーバに送信されPCやタブレット端末スマートフォンを用いて常時農場の様子が観察できるようになった

ただしすべてが初めからうまく行くわけもなくモニタリングシステムに様々な問題が発生したその都度対処改良してこのシステムを運用しているが農作物の管理に用いているとこの短期間においても実際に有用な情報を得られたり新しい気付きを得られることがわかってきた

2016年には本格的な農場運営を開始水田での水稲の栽培も開始した水田にも新たにモニタリング設備を設置して水位や苗の分けつの様子などを観察できるようにしている特に稲作は水の管理が重要でコメ農家は自宅から離れた場所に田を所有していることが多くどれだけのデータを収集できどれだけ役に立つデータにすることができるか挑戦したい

ドローン

ドローンでの空撮により作物の育成状況の観察も行う予定で適切な施肥や害虫鳥獣害の発生の発見などにつなげたいまたアクションカメラによる農作業の撮影を行い作業の効率化や経験のある農作業従事者の技術をデータとして残す取り組みも進めていきたい

これはまだ将来の話であるが農場での作物を販売しその作物の購入者にはその作物の育成の状況をインターネットを通じて見ていただき安心を付加価値とした野菜やコメの販売にも挑戦したいと思っている

そして何よりも将来的には農業ITコースで学んだ学生が農業を支援する仕事に就いたり農業を支援するためのソフトや装置の製作に携わったりさらには自身がITを用いながら農業に携わる人材になることを期待している

この著者の他の記事を読む
山嵜 聡
Satoshi Yamazaki
  • 京都情報大学院大学 講師

上記の肩書経歴等はアキューム24号発刊当時のものです

この著者の他の記事を読む
西村 祐二郎
Yujiro Nishimura
  • 東京農業大学卒
  • 青年海外協力隊日本語教師(パプアニューギニア国立ソゲリ高校)を経て京都コンピュータ学院教員
  • 鴨川校教頭
  • 京都情報大学院大学 助教

上記の肩書経歴等はアキューム24号発刊当時のものです