トップ » Vol.20 » KCG365 2011

Accumu Vol.20

KCG365 2011

2.18 京都府立高等学校情報教育研究会2010年度研究大会を開催

京都府内の公立私立高等学校の情報教員を中心にした情報教育研究会2010年度研究大会がKCGKCGIが協力し開催された文部科学省初等中等教育局視学官の永井克昇氏が「新指導要領と教科『情報』」大阪電気通信大学教授の兼宗進氏が「新課程を意識した情報の科学的な理解の教育方法 —アンプラグドとドリトルを利用して—」と題して講演した

〈京都駅前校〉

3.11 東日本大震災学生の無事を確認出願延長被災者支援コース開設も

東日本大地震発生を受けKCGとKCGIはただちに対策本部を設置し被災地出身学生の安否を確認したところ全員の無事が確認された春休み期間で帰省している学生も多いことから東北地方から関東に至る被災地の出身の学生を洗い出すとともにkcg.eduグループが非常事態用に日ごろから準備しているネットワークを用い電話やメールで連絡さらに被災地出身以外の全学生に対しても注意と情報提供を呼び掛けた

また2011年度学費は災害救助法適用地域において被災された世帯については被災状況に応じて入学金を除く学費を減免2011年度4月入学生の出願手続き期限を6月末まで延長しいずれも入学日は2011年4月1日付としたが卒業時期に影響が出ないよう最大限配慮した「東日本大震災 被災者支援特別コース」(情報処理科全日制2年)も開設した

4.18~7.12 北京中央美術学院生がアニメ制作の研修

中国北京の中央美術学院からの短期留学生29人が来日しKCG鴨川校で7月まで3カ月間授業を受けた中央美術学院は日本の東京芸術大学に相当する国立の美術系高等教育機関でKCGと提携関係にある留学生は中央美術学院でアニメーション制作を学ぶ学生たち

4月18日は京都駅前校で歓迎パーティーが開かれあいさつした留学生たちは口々にKCG教職員の熱烈歓迎に感謝の気持ちを述べた中には「将来はアニメーションの監督になりたい」とビッグな夢を披露する学生もいるなどアニメーション先進国日本でのハイレベルの授業に大きな期待を膨らませた

〈鴨川校京都駅前校〉

5.17 JICA研修員を受け入れ

世界7カ国からのJICA(独立行政法人国際協力機構)研修員の研修をKCGで受け入れた訪れたのはJICAの沖縄国際センターで「電子政府推進のためのプロジェクト管理」の研修を受けたベトナムタイフィリピンタンザニアパレスチナグアテマラエジプトの政府職員合計11人日本の学校におけるIT化の先進事例であるKCGを見学するとともに企業でのIT化推進における研修を受けた

〈京都駅前校〉

6.4 華やかな音色で観客を魅了――杉谷昭子さんのピアノリサイタル

国際的に活躍するピアニスト杉谷昭子さんのリサイタルを開演無料で招待された一般の方約70人も訪れたバッハモーツァルトベートーヴェンショパンなど8曲を披露一流の演奏家ならではの超絶的なテクニックと端正で華やかな音色でコンサートホールを埋めた観衆を魅了したアンコールでは東日本大震災からの復興を願って映画「風と共に去りぬ」の「タラのテーマ」を演奏し盛んな拍手を浴びた

〈京都駅前校〉

6.11 保護者会2011年度総会を開催就職支援などを活動目標に

「KCG保護者会」(宿院安代会長)の2011年度総会を開催学生指導への参加や保護者同士の交流促進などを進めていくほか学生の就職活動支援に積極的に取り組んでいくことが活動方針として示された総会後は懇親会が開かれ保護者と教員らが膝を交えて交流を深めたKCG保護者会は保護者同士が連携をより密にしながらKCGKCGIが開催する行事などに積極参加し教職員と手を携えて学生の将来を考えていこうと2009年に発足以後活発な活動が繰り広げられている

〈京都駅前校〉

6.16~17 組込み総合技術展関西(Embedded Technology west 2011)に出展

4年連続の出展エンジニアリング学系が参加しカリキュラムや学生作品を紹介出展は企業がほとんどという中KCGの出展はすべて学生作品だったこともあって注目を集めその技術力流行の技術をいち早く取り入れた柔軟なカリキュラムに高い評価をいただいた

〈インテックス大阪〉

7.30 実教出版主催 高校教員対象の情報「授業」支援セミナー

約70人が出席KCG教職員の青山佳代先生による「マルチメディアスマートフォン高校生でもここまでできるHTML5」などの講演があった

〈京都駅前校〉

8.5 全国工業高校校長会主催アフレル社共催教員研修を開催

「動かして身につくレゴのロボットをプログラミングしてみよう」などの講演があった

〈京都駅前校〉

8.23~27 ミャンマーからJICA研修生を受け入れ 

ミャンマー連邦共和国のヤンゴンコンピュータ大学の教員7名の研修を実施プライベートクラウドのサービスを構築するにあたりその要素技術としてのウェブサービスの構成方法の基本を習得した

〈京都駅前校〉

8.28~9.4 被災地石巻の子どもたちの作品を復興への願い込め展示

東日本大震災で被災した宮城県石巻市の小中学生が避難所の市立渡波小学校に津波で流れ着いたガレキでオブジェを製作それらの作品を紹介する展示会「ワタノハスマイル@KYOTO」(NPOスマイルホープ特定非営利活動法人 京都海外協力協会主催)がKCGKCGIの協力で開催された

〈京都市下京区の「ひとまち交流館京都」〉

9.18 ETロボコン2011関西地区大会を開催

組込みソフトウェア分野における技術教育がテーマのイベント社団法人 組込みシステム技術協会が主催KCGKCGIが「特別協力開催協力」の形で開催を後押しした産業界の技術者や大学専修学校高校の学生らが参加し2輪歩行ロボットのスピードと同一のハードウェアのもとでUML(統一モデリング言語)等で分析設計したソフトウェアの技術を競った

〈京都駅前校〉

10.1,22 小中学生がプログラミングに挑戦~モノづくり倶楽部を開催

京都こどもモノづくり事業推進委員会京都市教育委員会主催の「京(みやこ)少年モノづくり倶楽部」第6回講座「パソコン入門①~プログラミングをしてみよう~」を10月1日に開催25名の小中学生がKCGの最新設備を使ってプログラミング実習に挑戦した同22日には第7回講座「パソコン入門②」が開かれた

〈京都駅前校〉

10.5,11.26 一般公開講座「コンテンツ産業特論」を開講

KCGI開講の「コンテンツ産業特論」を一般の方々にも広く公開アニメゲームファッションなどにおける同人活動を中心とした日本特有の文化を紹介しその活動内容や市場さまざまな社会への影響などを考察する講座10月15日はKCGI講師で芝浦工業大学准教授の小山友介先生による「コンテンツの全体像」11月26日にはKCGI講師で東京工業大学特任講師の七邉信重先生による「マンガゲームと同人活動」が開講された※2012年1月14日にはKCGI講師で東京大学特任講師の中村仁先生による「クールジャパンとコンテンツ産業」を開講

〈KCGI京都駅前サテライト〉

10.21 情報教育研究会2011年度第2回研修会を開催

京都府立の高等学校の情報教員を中心にした研究会国立情報学研究所の松本太佳司先生を講師に招き次世代情報共有基盤システム「NetCommons(ネットコモンズ)」(次のURLにハイパーリンクを貼ること)の使用方法に関する実技研修会が行われた

〈京都駅前校〉

10.29 クラシックコンサート「クラリネットとピアノの午後」を開催

東京交響楽団首席クラリネット奏者のエマヌエルヌヴーさん日本を代表するピアニストの杉谷昭子さんが演奏澄み切ったクラリネットの調べとピアノの協演で訪れた大勢の一般の方々や学生たちに素敵な時間をプレゼントしてくれた演奏されたのはポールジャン=ジャンの「晴れた朝」やドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」などアンコールを含め7曲そのうちクラリネットを順に分解し最後はマウスピースだけで曲を仕上げるアドルフシュライナーの「インマークライナー」ではエマヌエルヌヴーさんが熱演演奏の合間には2人のトークもあり会場の笑いを誘うなど訪れた人たちは大満足の様子だった

〈京都駅前校〉

11.2~ 京都府の職業訓練「Webサイトプロデュース科」開講

KCGIスタッフの協力を得て京都府が求職者の方の再就職を支援するための職業訓練(中核人材育成コース)「Webサイトプロデュース科」を開講2012年3月31日までの90日間合計360時間に及ぶスケジュールインターネットでのビジネス拡大やマーケット拡大などを目指す企業において▽戦略的にウェブサイトの設計をしその制作について業者と交渉ができる人材▽サイト活用戦略について幅広い知識を有する担当者責任者の育成—が目的ITの専門家であるKCGIの教員が丁寧に指導

〈KCGI京都駅前サテライト〉

11.10 ANIA大会京情協設立10周年記念式典盛大に

「古(いにしえ)よりの縁(えにし)があって今があるそして今の縁が明日を創る明るく元気な明日の日本に向けて」をテーマに一般社団法人 全国地域情報産業団体連合会(ANIA)の第33回大会と京都府情報産業協会(京情協)設立10周年記念式典が開催されたANIA副会長京情協会長の長谷川亘KCGKCGI統括理事長がホスト役を務めた

〈ホテルグランヴィア京都〉

11.11 NAIS特別講演会および京都情報大学院大学創立記念講演会

株式会社富士通研究所ヒューマンセントリックコンピューティング研究所 ヒューマンソリューション研究部部長の柳沼 義典さんが「ヒューマンセントリックコンピューティングの研究最前線」と題して講演した

〈KCGI京都駅前サテライト〉

11.21~22 eラーニングアワード2011フォーラムに出展

昨年に続いての出展KCGグループが誇る最新のeラーニング実施状況を紹介

〈東京ビッグサイト〉

11.26 太秦ゲームフェスタに出展参画

デジタルゲーム学系の学生や教員が「KYOTO CMEX 2011」のイベント「京都太秦ゲームフェスタ」に参画ステージイベントやブース出展で盛り上げた 

〈京都太秦映画村〉


恒例行事

2.15 KCGI課程修了プロジェクトの発表会

2.20 KCG AWARDS 2011 学生作品発表会

3.19 2010年度卒業式学位授与式

4.9 2011年度入学式

5.1 KCG創立記念日

5.18~20 フレッシュマンキャンプ春期ハイキング

7.2 閑堂忌

7.9,11.20 KCGKCGI東京校友懇親会

9.16 9月卒業修了生の卒業式

9.24 京都府専修学校各種学校体育大会

9.30 10月入学生の入学式

10.18~19 秋期ハイキング

10.30 保護者相談会

11.1 KCGI創立記念日

11.4~5 11月祭

ワークショップ

7.8 全国同時七夕講演会@KCG

7.24 鉄道好き集まれ 鉄道ワークショップ

8.21 電子工作入門『電子水平器』を作ろう


KCGIの入学定員160名に開学時より倍増

国内外からの志願者増 札幌サテライト開設に対応

京都情報大学院大学(KCGI)は2012年度4月入学生の定員を従来の100名から160名に増やすこれにより2004年度開学当初の入学定員80名の2倍となる(10月入学も可能定員若干名)

クラウドコンピューティングの発達やSNSの普及に伴いITをビジネスに応用した技術が進んでいるこうしたことからIT応用分野のトップリーダーとなりうる人材を育成してきた本学に企業からの注目が高まっており国内外の入学志願者が急増している本学はこうした状況に対応し社会からの要請にこたえるべく入学定員の増加に踏み切った

  NEAC-2206が「情報処理技術遺産」に認定長谷川靖子学院長に感謝状
  「NEACシステム100」KCGで4機種目の情報処理技術遺産認定機器に
  加藤真也さん(情報学科)がMashup Awards U‐23賞を受賞
  前納一希さん(ネットワーク学科)は「スマートフォン選手権アプリがいっぱい賞」で3位
  日本がフランス破り優勝3連覇 CGアニカップ開催全国から多数の アニメファンがKCGへ
  西アフリカのニジェールにパソコンを寄贈IDCE23ヵ国目
  マラウイ共和国駐日大使からコンピュータ寄贈に対しての感謝の手紙が届く
  12万円以上の善意東日本大震災被災者へ 「青海大地震の際の恩返し」留学生らが支援バザー
  閑堂忌に合わせ恒例のサマーフェスタ 地域の方々とKCGが交流